【歴代】吉川英治文学賞の受賞作一覧まとめ|2025年版

当ページのリンクにはプロモーションが含まれています。
【歴代】吉川英治文学賞の受賞作一覧まとめ|2025年版

吉川英治文学賞受賞作の歴代作品を全部チェックしたい!」
一覧表でまとめている記事はないのかな?」

と思っている人も多いのではないでしょうか。

この記事では、歴代の吉川英治文学賞受賞作品をすべて紹介します。

先に歴代吉川英治文学賞一覧表を見たい方は、以下をタップしてご覧ください↓

歴代の吉川英治文学・受賞作品一覧(タップ)
回(受賞年)受賞作受賞者
第59回(2025年)方舟を燃やす角田光代
第58回(2024年)悪逆黒川博行
第57回(2023年)燕は戻ってこない桐野夏生
第56回(2022年)遠巷説百物語京極夏彦
第56回(2022年)やさしい猫中島京子
第55回(2021年)風よ あらしよ村山由佳
第54回(2020年)該当作なし
第53回(2019年)鏡の背面篠田節子
第52回(2018年)守教帚木蓬生
第51回(2017年)大雪物語藤田宜永
第50回(2016年)東京零年赤川次郎
第49回(2015年)平蔵狩り逢坂剛
第48回(2014年)海と月の迷路大沢在昌
第48回(2014年)祈りの幕が下りる時東野圭吾
第47回(2013年)沈黙のひと小池真理子
第46回(2012年)大江戸釣客伝夢枕獏
第45回(2011年)悪道森村誠一
第44回(2010年)十字架重松清
第43回(2009年)オリンピックの身代金奥田英朗
第42回(2008年)中原の虹浅田次郎
第41回(2007年)名もなき毒宮部みゆき
第40回(2006年)該当作なし
第39回(2005年)夜の明けるまで北原亞以子
第38回(2004年)楊家将北方謙三
第37回(2003年)海霧原田康子
第36回(2002年)ごろごろ伊集院静
第35回(2001年)子産宮城谷昌光
第34回(2000年)火怨高橋克彦
第33回(1999年)怒濤のごとく白石一郎
第32回(1998年)みんなの秘密林真理子
第32回(1998年)死の泉皆川博子
第31回(1997年)同心円野坂昭如
第30回(1996年)星の衣高橋治
第29回(1995年)夢のまた夢津本陽
第29回(1995年)新トロイア物語阿刀田高
第28回(1994年)該当作なし
第27回(1993年)ひねくれ一茶田辺聖子
第26回(1992年)諸葛孔明陳舜臣
第25回(1991年)花影の花 大石内蔵助の妻平岩弓枝
第24回(1990年)大衆文学の歴史尾崎秀樹
第23回(1989年)會津士魂早乙女貢
第22回(1988年)雲と風と永井路子
第21回(1987年)優駿宮本輝
第20回(1986年)腹鼓記、不忠臣蔵井上ひさし
第20回(1986年)白き瓶藤沢周平
第19回(1985年)終着駅結城昌治
第18回(1984年)静かなノモンハン伊藤桂一
第17回(1983年)序の舞宮尾登美子
第16回(1982年)細香日記南條範夫
第15回(1981年)茜いろの坂船山馨
第14回(1980年)天の川の太陽黒岩重吾
第14回(1980年)遠き落日、長崎ロシア遊女館渡辺淳一
第13回(1979年)ふぉん・しいほるとの娘吉村昭
第12回(1978年)滝沢馬琴杉本苑子
第11回(1977年)鬼平犯科帳、剣客商売、仕掛人・藤枝梅安など池波正太郎
第10回(1976年)青春の門五木寛之
第9回(1975年)落日燃ゆ城山三郎
第8回(1974年)武田信玄新田次郎
第7回(1973年)兵卒の鬣水上勉
第6回(1972年)世に棲む日日司馬遼太郎
第5回(1971年)口紅と鏡、幽霊になった男など、新しい大衆文学の領域を確立した業績に対して源氏鶏太
第4回(1970年)三国志 英雄ここにありを中心とした旺盛な作家活動に対して柴田錬三郎
第3回(1969年)しぐれ茶屋おりく川口松太郎
第2回(1968年)徳川家康山岡荘八
第1回(1967年)昭和史発掘、花氷、逃亡ならびに幅広い作家活動に対して松本清張
吉川英治文学賞ってどんな賞?

吉川英治文学賞は、講談社が1967年に創設した文学賞で、歴史小説の大家・吉川英治の名を冠しています。

前年に発表された小説を対象に、その年の文壇を代表する優れた成果を挙げた作家に贈られるもので、すでに一定の実績を持つ中堅・ベテラン作家を評価するのが特徴です。

ジャンルに制限はなく、歴史小説から現代小説まで幅広い作品が対象となります。

一方で、同じく講談社が主催する「吉川英治文学新人賞」は1972年に設けられ、将来性ある新人作家の発掘を目的としています。

つまり、新人賞が次世代を担う才能に光を当てるのに対し、文学賞は成熟した作家の成果を顕彰する位置づけにあります。

両賞は性格を補い合いながら、日本文学の発展を支えてきました。

吉川英治文学新人賞を知りたい方はこちら↓

タップできる目次

【歴代】吉川英治文学賞・受賞作の一覧|令和受賞分

まずは、歴代吉川英治文学賞・令和受賞分を紹介します。

令和の受賞作一覧はこちら↓

受賞回(年)作品名・受賞者\無料体験で0円/
オーディブル対象
第59回(2025年)方舟を燃やす
(角田光代)
第58回(2024年)悪逆
(黒川博行)
0円で聴く >
第57回(2023年)燕は戻ってこない
(桐野夏生)
第56回(2022年)遠巷説百物語
(京極夏彦)
第56回(2022年)やさしい猫
(中島京子)
第55回(2021年)風よ あらしよ
(村山由佳)
第54回(2020年)該当作なし
第53回(2019年)鏡の背面
(篠田節子)

第59回(2025年)方舟を燃やす

著:角田光代
¥1,782 (2025/08/19 23:16時点 | Amazon調べ)
作品名方舟を燃やす
著者角田光代
出版社新潮社

オカルト、宗教、デマ、フェイクニュース、SNS。あなたは何を信じていますか? 
口さけ女はいなかった。恐怖の大王は来なかった。噂はぜんぶデマだった。一方で大災害が町を破壊し、疫病が流行し、今も戦争が起き続けている。何でもいいから何かを信じないと、何が起きるかわからない今日をやり過ごすことが出来ないよ――。飛馬と不三子、縁もゆかりもなかった二人の昭和平成コロナ禍を描き、「信じる」ことの意味を問いかける傑作長篇。

方舟を燃やす

読んだ感想

昭和から令和まで、SNSや噂、オカルトまで「信じたいもの」がたくさん出てくる物語。信じることで救われることもあるし、とらわれてしまう怖さもある。自分が何を信じているのか、改めて考えるきっかけになりました。
(30代男性)

「信じる正しさ」が強すぎると、家族も自分も傷つけることになる……その重みがじんわり伝わる作品。普通に生きている登場人物に、自分を重ねて読んでしまい、最後まで心に残りました。
(40代女性)

『方舟を燃やす』を見てみる>>

第58回(2024年)悪逆

著:黒川 博行
¥1,800 (2025/08/20 10:12時点 | Amazon調べ)

無料で”聴く”方法>>

作品名悪逆
著者黒川博行
出版社朝日新聞出版

周到な準備と計画で強盗殺人を遂行する男──。府警捜査一課の舘野と箕面北署のベテラン刑事・玉川が最初の事件を追うなか、手口の異なる新たな強盗殺人が起こる。さらに新興宗教の宗務総長が殺害され……。凶悪な知能犯による完全犯罪を突き崩すことができるのか? 新次元の警察小説。

悪逆

読んだ感想

悪党を次々と狙う“知能犯”の計画が冷たく、最後の5ページまで誰も結末を予想できませんでした。老刑事と若手刑事のコンビが関西弁でやりとりする軽妙さが、重い雰囲気の中に軽さを入れてくれて、緊張とユーモアが同居するリアルな警察小説でした。
(30代男性)

犯人の視点と警察の追跡が交錯する構成が面白い!犯人の動きは冷静で計算されていて、不気味。その一方で、刑事たちは人間味あふれる会話で心に残ります。「町の人にも馴染みのある場所だから、まるで大阪の現場にいるみたい」と感じました。
(40代女性)

『悪逆』は無料で聴けます>>

第57回(2023年)燕は戻ってこない

著:桐野夏生
¥1,012 (2025/08/20 10:30時点 | Amazon調べ)
作品名燕は戻ってこない
著者桐野夏生
出版社集英社

【第64回 毎日芸術賞受賞作】
【第57回 吉川英治文学賞受賞作】

この身体こそ、文明の最後の利器。

29歳、女性、独身、地方出身、非正規労働者。
子宮・自由・尊厳を赤の他人に差し出し、東京で「代理母」となった彼女に、失うものなどあるはずがなかった――。

北海道での介護職を辞し、憧れの東京で病院事務の仕事に就くも、非正規雇用ゆえに困窮を極める29歳女性・リキ。「いい副収入になる」と同僚のテルに卵子提供を勧められ、ためらいながらもアメリカの生殖医療専門クリニック「プランテ」の日本支部に赴くと、国内では認められていない〈代理母出産〉を持ち掛けられ……。

『OUT』から25年、女性たちの困窮と憤怒を捉えつづける作家による、予言的ディストピア。

燕は戻ってこない

読んだ感想

代理母となった29歳・リキが直面する「お金か自由か」の選択。豊かさの裏にある矛盾に胸がざわつきました。誰かの都合で揺らぐ尊厳と、自分らしさを守ろうとする姿が、強く心に残ります。
(40代男性)

裕福な夫婦、貧しさに追われるリキ、それぞれの思いが絡み合い、誰が正義かわからなくなる濃密な物語。答えを急かさず、ただ考えさせる深さに、自分の信じる“正しさ”も見直したくなりました。
(30代女性)

『燕は戻ってこない』を見てみる>>

第56回(2022年)遠巷説百物語

著:京極 夏彦
¥1,056 (2025/08/20 10:34時点 | Amazon調べ)
作品名遠巷説百物語
著者京極夏彦
出版社KADOKAWA

江戸末期の遠野で、化け物退治が開幕! 第56回吉川英治文学賞受賞作

【第56回吉川英治文学賞受賞作】
『後巷説百物語』で第130回直木三十五賞、『西巷説百物語』で第24回柴田錬三郎賞を受賞――本作でシリーズ三冠!

「遠野は化け物が集まんだ。咄だって、なんぼでも来る」

盛岡藩筆頭家老にして遠野南部家当主の密命を受けた宇夫方祥五郎は、巷に流れる噂話を調べていた。
郷が活気づく一方で、市場に流れる銭が不足し困窮する藩の財政に、祥五郎は言い知れぬ不安を感じる。
ある日、世事に通じる乙蔵から奇異な話を聞かされた。
菓子司山田屋から出て行った座敷童衆、夕暮れ時に現れる目鼻のない花嫁姿の女、そして他所から流れて迷家に棲みついた仲蔵という男。
祥五郎のもとに舞い込む街談巷説、その真偽は――。

ハナシは、やがて物語になる。どんどはれ。
〈巷説百物語〉シリーズの集大成!

遠巷説百物語

読んだ感想

岩手・遠野の町で、巷の噂を集めて確かめるお話。最初は昔話のように聞こえる“咄”が、実は人が作った“仕掛け”だったとわかる瞬間にゾクッとしました。知らない世界に連れていってくれる、妖怪小説の楽しさが詰まっています。
(30代女性)

話された怪談は、実は悲しみや怒りを“怪談”にしてしまう人間の知恵。妖怪の姿に見えるのは、人の弱さを包んだ言葉だと気づいて、ハッとしました。怪談を通して、人間の心の深さに触れる一冊です。
(30代男性)

『遠巷説百物語』を見てみる>>

第56回(2022年)やさしい猫

著:中島京子
¥970 (2025/08/20 10:40時点 | Amazon調べ)
作品名やさしい猫
著者中島京子
出版社中央公論新社

家族三人で暮らしたい、
ただそれだけの望みを叶えるのが
こんなに難しいなんて

シングルマザーの保育士ミユキさんが心ひかれたのは、八歳年下の自動車整備士クマさん。娘のマヤも面倒見のいいクマさんに懐いて、すったもんだはありつつも、穏やかな日々が続くはずだったのに……。

出会って、好きになって、ずっと一緒にいたいと願う。
そんな小さな幸せが突然奪われたのは、
クマさんがスリランカ出身の外国人だったから。

〈ハラハラしてます〉〈ラストがよかった〉〈知らないって恐ろしい〉
読売新聞連載中から反響続々
中島京子の長編小説最新刊

やさしい猫

読んだ感想

東日本大震災のボランティアで出会った母と青年が、家族になろうと奮闘する物語です。外国人であることだけで幸せが壊されていく社会の理不尽さに胸が詰まりつつ、それでも希望をつかもうとする姿に心が温かくなりました。
(30代女性)

小説は娘の視点で語られていて、まるで自分がその家の一員になったような気持ちになりました。差別や制度の問題を描きながらも、最終的には「家族とは何か」をそっと教えてくれる優しくて強い物語でした。
(40代男性)

『やさしい猫』を見てみる>>

第55回(2021年)風よ あらしよ

集英社
¥2,200 (2025/08/20 12:24時点 | Amazon調べ)
作品名風よ あらしよ
著者村山由佳
出版社集英社

【第55回吉川英治文学賞受賞】
【本の雑誌が選ぶ2020年度ベスト10第1位】

どんな恋愛小説もかなわない不滅の同志愛の物語。いま、蘇る伊藤野枝と大杉栄。震えがとまらない。
姜尚中さん(東京大学名誉教授)

ページが熱を帯びている。火照った肌の匂いがする。二十八年の生涯を疾走した伊藤野枝の、圧倒的な存在感。百年前の女たちの息遣いを、耳元に感じた。
小島慶子さん(エッセイスト)

時を超えて、伊藤野枝たちの情熱が昨日今日のことのように胸に迫り、これはむしろ未来の女たちに必要な物語だと思った。
島本理生さん(作家)

明治・大正を駆け抜けた、アナキストで婦人解放運動家の伊藤野枝。生涯で三人の男と〈結婚〉、七人の子を産み、関東大震災後に憲兵隊の甘粕正彦らの手により虐殺される――。その短くも熱情にあふれた人生が、野枝自身、そして二番目の夫でダダイストの辻潤、三番目の夫でかけがえのない同志・大杉栄、野枝を『青鞜』に招き入れた平塚らいてう、四角関係の果てに大杉を刺した神近市子らの眼差しを通して、鮮やかによみがえる。著者渾身の大作。

風よ あらしよ

読んだ感想

遠野の町で語られる怪談が、ただの怖い話ではなく、人が作り出す「仕掛け」だとわかった瞬間にゾクッとします。妖怪や噂の裏にある人間心理に触れられて、現実と伝承の境目が揺らぐ面白さが残りました。
(20代女性)

長年休載の後に戻ってきたシリーズ最新作。久しぶりなのに導入が丁寧で、一冊からでも入りやすい構成です。昔のキャラや言葉を知っている人も、知らない人も、同じくらいワクワクできます。
(40代男性)

『風よ あらしよ』を見てみる>>

第53回(2019年)鏡の背面

著:篠田節子
¥1,100 (2025/08/20 12:26時点 | Amazon調べ)
作品名鏡の背面
著者篠田節子
出版社集英社

聖母が死んだ。

薬物や性暴力によって心的外傷を負った女性たちのシェルター「新アグネス寮」で発生した火災。「先生」こと小野尚子は取り残された薬物中毒の女性と赤ん坊を助けるために死亡。スタッフがあまりにふさわしい最期を悼むなか、警察から衝撃の事実が告げられる。

「小野尚子」として死んだ遺体は、まったくの別人だった。
スタッフ中富優紀は、ライター山崎知佳とともに、すべての始まり、「1994年」に何が起こったのかを調べ始め、かつて「女」を追っていた記者にたどり着く。

老舗出版社の社長令嬢、さる皇族の后候補となったこともある優しく、高潔な「聖母」の正体とは……。

一方、指導者を失ったシェルター内では、じわじわと不協和音が……。

疑念渦巻く女の園、傑作長編サスペンス。

鏡の背面

読んだ感想

施設で「聖母」と慕われた女性が死んだはずが、実は別人だった――その謎を追ううち、「自分って何?」と問いかけられます。善と偽りが逆転する衝撃に、心がぎゅっとつかまれるような感覚になりました。
(30代女性)

謎解きとしての面白さはもちろん、主人公たちが辿る「罪悪」「救い」「自分らしさ」は、まるで自分の人生を見られたような衝撃がありました。読み終えたあと、心に重く、でも温かい余韻が残ります。
(30代男性)

『鏡の背面』を見てみる>>

【歴代】吉川英治文学賞・受賞作の一覧|平成以前の受賞分

吉川英治文学賞・受賞作の平成以前受賞分の作品を紹介します。

回(受賞年)受賞作受賞者
第52回(2018年)守教帚木蓬生
第51回(2017年)大雪物語藤田宜永
第50回(2016年)東京零年赤川次郎
第49回(2015年)平蔵狩り逢坂剛
第48回(2014年)海と月の迷路大沢在昌
第48回(2014年)祈りの幕が下りる時東野圭吾
第47回(2013年)沈黙のひと小池真理子
第46回(2012年)大江戸釣客伝夢枕獏
第45回(2011年)悪道森村誠一
第44回(2010年)十字架重松清
第43回(2009年)オリンピックの身代金奥田英朗
第42回(2008年)中原の虹浅田次郎
第41回(2007年)名もなき毒宮部みゆき
第40回(2006年)該当作なし
第39回(2005年)夜の明けるまで北原亞以子
第38回(2004年)楊家将北方謙三
第37回(2003年)海霧原田康子
第36回(2002年)ごろごろ伊集院静
第35回(2001年)子産宮城谷昌光
第34回(2000年)火怨高橋克彦
第33回(1999年)怒濤のごとく白石一郎
第32回(1998年)みんなの秘密林真理子
第32回(1998年)死の泉皆川博子
第31回(1997年)同心円野坂昭如
第30回(1996年)星の衣高橋治
第29回(1995年)夢のまた夢津本陽
第29回(1995年)新トロイア物語阿刀田高
第28回(1994年)該当作なし
第27回(1993年)ひねくれ一茶田辺聖子
第26回(1992年)諸葛孔明陳舜臣
第25回(1991年)花影の花 大石内蔵助の妻平岩弓枝
第24回(1990年)大衆文学の歴史尾崎秀樹
第23回(1989年)會津士魂早乙女貢
第22回(1988年)雲と風と永井路子
第21回(1987年)優駿宮本輝
第20回(1986年)腹鼓記、不忠臣蔵井上ひさし
第20回(1986年)白き瓶藤沢周平
第19回(1985年)終着駅結城昌治
第18回(1984年)静かなノモンハン伊藤桂一
第17回(1983年)序の舞宮尾登美子
第16回(1982年)細香日記南條範夫
第15回(1981年)茜いろの坂船山馨
第14回(1980年)天の川の太陽黒岩重吾
第14回(1980年)遠き落日、長崎ロシア遊女館渡辺淳一
第13回(1979年)ふぉん・しいほるとの娘吉村昭
第12回(1978年)滝沢馬琴杉本苑子
第11回(1977年)鬼平犯科帳、剣客商売、仕掛人・藤枝梅安など池波正太郎
第10回(1976年)青春の門五木寛之
第9回(1975年)落日燃ゆ城山三郎
第8回(1974年)武田信玄新田次郎
第7回(1973年)兵卒の鬣水上勉
第6回(1972年)世に棲む日日司馬遼太郎
第5回(1971年)口紅と鏡、幽霊になった男など、新しい大衆文学の領域を確立した業績に対して源氏鶏太
第4回(1970年)三国志 英雄ここにありを中心とした旺盛な作家活動に対して柴田錬三郎
第3回(1969年)しぐれ茶屋おりく川口松太郎
第2回(1968年)徳川家康山岡荘八
第1回(1967年)昭和史発掘、花氷、逃亡ならびに幅広い作家活動に対して松本清張

まとめ:【歴代】吉川英治文学賞・受賞作の一覧で読みたい作品を見つけよう

歴代吉川英治文学賞・受賞作品を紹介してきました。

興味のある本があったら、ぜひ手にとって読んでみてくださいね。

令和の吉川英治文学賞作品一覧を見る

平成以前の吉川英治文学賞作品一覧を見る

オーディブル(無料体験)で文学賞を聴きたい人はこちら↓

無料で聴く方法

オーディブルの30日無料体験を使うことで、「オーディブル対象の吉川英治文学賞作品」を無料で聴くことができます。

無料体験は、お試し期間中いつでもキャンセルできるので、安心して利用できますよ。

オーディブルが聴けるようになるまでは、かんたん2ステップです。

  • オーディブルに登録する
  • アプリをダウンロードして聴く

それぞれ見ていきましょう

Step1:オーディブルに登録する

手順
オーディブル公式サイトへ行く

まずは、以下のボタンをタップして、オーディブルの公式サイトへいきましょう↓

\ 無料で30日間!聴き放題 /

いつでも解約できるから安心

手順
Amazonアカウントでログイン

「30日の無料体験」のボタンをタップし↓

オーディブル30日無料体験のボタン

ログインします↓

Amazonアカウントログイン画面
Amazonアカウントを持っていない方

Amazonアカウントを持っていない方は、ここで作成しましょう。

「Amazonアカウントを作成する」をタップし↓

Amazonアカウントを新規作成するボタン

あとは、必要な情報を入力します。

途中で支払い情報を入力する部分がありますが、無料体験期間中に解約するのであれば、請求されることはありませんのでご安心を

手順
無料体験を試す

最後に「無料体験を試す」をタップすれば、オーディブルの無料体験が始まります!

Step2:アプリをダウンロードして聴く

続いて、スマホにアプリをダウンロードして、好きな本を聴いてみましょう。

手順
アプリをダウンロードする

こちらからオーディブルのアプリをダウンロードします↓

Amazonオーディオブック - オーディブル
Amazonオーディオブック – オーディブル
開発元:Audible, Inc.
無料
posted withアプリーチ
手順
アプリを開いてサインインする

アプリのダウンロードができたら、オーディブルのアプリを開きましょう。

初めて開くときには、Amazonへのサインインが必要なので、必要な情報を入力してサインインします。

手順
好きな作品を見つけて聴く

あとは、好きな作品を探して聴くだけです!

オーディブルで本を探す画面

よいオーディブル体験を〜

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次