「読者が選ぶビジネス書グランプリ受賞作の歴代作品を全部チェックしたい!」
「一覧表でまとめている記事はないのかな?」
と思っている人も多いのではないでしょうか。
この記事では、歴代の読者が選ぶビジネス書グランプリ受賞作品をすべて紹介します。
先に、一覧表を見たい方は、以下をタップしてご覧ください↓
歴代の読者が選ぶビジネス書グランプリ・受賞作品一覧(タップ)
技術書部門大賞
受賞年 | 受賞作 | \無料体験で0円/ オーディブル対象 |
---|---|---|
2025年 | 部下をもったらいちばん最初に読む本 | オーディブル対象 |
2024年 | きみのお金は誰のため | オーディブル対象 |
2023年 | 佐久間宣行のずるい仕事術 | オーディブル会員 30%OFF |
2022年 | 1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書 | – |
2021年 | シン・ニホン | オーディブル対象 |
2020年 | FACTFULNESS | オーディブル会員 30%OFF |
2019年 | the four GAFA 四騎士が創り変えた世界 | オーディブル会員 30%OFF |
2018年 | 革命のファンファーレ | – |
2017年 | ライフ・シフト | オーディブル会員 30%OFF |
2016年 | イーロン・マスク 未来を創る男 | オーディブル対象 |
「読者が選ぶビジネス書グランプリ」は、読者目線で選ぶ、現場で本当に役立つビジネス書の賞のことです。
ビジネスパーソンが自分たちの投票で“本当に役立つ一冊”を選びます。
フライヤーとグロービス経営大学院が2016年に始め、6つの部門(イノベーション、マネジメント、経済・マネー、自己啓発、リベラルアーツ、ビジネス実務)ごとに優秀作を決定し、その中から総合グランプリが選ばれます。
選考は出版社からの推薦作も含め、多くの候補本を対象にWeb投票で行われ、実用性の高さや読者からの支持が重視されるのが特徴です。
2025年には橋本拓也氏『部下をもったらいちばん最初に読む本』が総合グランプリを受賞しました。受賞作は全国の書店フェアなどで紹介され、より多くの読者に届く機会となります。
【2025年】読者が選ぶビジネス書グランプリ受賞作

2025年読者が選ぶビジネス書グランプリの1位作品と、2〜9位の作品を紹介します。
2025年総合グランプリ『部下をもったらいちばん最初に読む本』
2025年-読者が選ぶビジネス書グランプリ1位に選ばれたのは、『部下をもったらいちばん最初に読む本』です。
作品名 | 部下をもったらいちばん最初に読む本 |
---|---|
著者 | 橋本拓也 |
出版社 | アチーブメント出版 |
★発売7カ月で7万部突破★
★読者が選ぶビジネス書グランプリ2025 総合グランプリ受賞★
★マネジメント部門1位★
働きがいのある会社ランキング第1位の会社が実践するマネジメント(※中規模部門100~999人)
★どんな部下でも、どんな組織でも、みるみる成長する!「リードマネジメント」のすべて
★「ダイヤモンド・オンライン」「プレジデントオンライン」「News Picks」他、各メディアが注目あなたのマネジメントがうまくいかないのは、無免許運転をしているせい――。 部下をもってマネジメントを任されるようになり、プレイヤーからマネジャーになり、その仕事の変化に悩む人たちの声をよく耳にしますが、本書がその解決策として提案するのは、「マネジメントは技術。学べば誰もが習得できるもの」ということ。 そのノウハウ「リードマネジメントのすべて」が詰まった本書は、2万人の研修実績を誇るトップコンサルタントである著者がたどり着いた、心理学をベースにした新しいマネジメントの手法をまとめた一冊。全マネジャーの必読書が登場です。
読んだ感想
本書は「人は変えられない。でも人は変われる」という選択理論心理学に基づく考え方を通じて、マネジメントは訓練できる技術だと教えてくれます。著者自身の失敗体験もリアルに描かれており、新任マネジャーが最初に手に取るべき教科書という印象です。
(30代男性)
本書が提唱する“リードマネジメント”では、部下を動かすのではなく、「変わりたい」と思わせる仕掛け作りが重要視されます。5つの欲求(生存・所属・力・自由・楽しみ)を知り、それに働きかける設計が学べる実践的な内容でした。
(40代女性)
2025年総合2位〜10位
2025年-読者が選ぶビジネス書グランプリの1位〜10位の一覧は以下のとおりです↓
総合順位 | 受賞作 | \無料体験で0円/ オーディブル対象 |
---|---|---|
1位 | 部下をもったらいちばん最初に読む本 (橋本拓也) | オーディブル対象 |
2位 | となりの億万長者が17時になったらやっていること (嶋村吉洋) | – |
3位 | 改訂版 本当の自由を手に入れる お金の大学 (両@リベ大学長) | – |
4位 | なぜ働いていると本が読めなくなるのか (三宅香帆) | オーディブル対象 |
5位 | 自分とか、ないから。 (しんめいP) | オーディブル対象 |
6位 | あっという間に人は死ぬから 佐藤 舞(サトマイ) | オーディブル対象 |
7位 | 移動する人はうまくいく (長倉 顕太) | – |
8位 | イシューからはじめよ[改訂版] (安宅和人) | オーディブル対象 |
9位 | 19歳までに手に入れる 7つの武器 (樺沢 紫苑) | – |
10位 | いつも幸せな人は、2時間の使い方の天才 (今井 孝) | – |
【2024年】読者が選ぶビジネス書グランプリ受賞作

2024年読者が選ぶビジネス書グランプリの1位作品と、2〜9位の作品を紹介します。
2024年総合グランプリ『きみのお金は誰のため』
2024年-読者が選ぶビジネス書グランプリ1位に選ばれたのは、『きみのお金は誰のため』です。

作品名 | きみのお金は誰のため |
---|---|
著者 | 田内学 |
出版社 | 東洋経済新報社 |
「お金で『できないこと』を教えてくれる傑作。良く生きたければ、読まなきゃダメだ」
「本が苦手な私が、3時間で一気読みした」(30代、営業)
「こんな本が読みたかった!お金の常識がガラッと変わった」(20代、IT)
「目から鱗で一気に読んだ。中学生の息子にも読ませたい」(40代、営業)
「ハッとするような言葉の連続。ラストでは涙が溢れてきた」(50代、経営)
◆所得、投資、貯金だけじゃない、人生も社会も豊かにするお金の授業、開講!◆
今さら聞けない現代の「お金の不安や疑問」を物語で楽しく解説!
・日本は借金まみれでつぶれるの?
・少子化でもやっていける方法って?
・物価が上がるのと下がるの、結局どっちがいい?
・どうして格差が広がるの?
・貯金をしても老後資金の問題は解決できない
・貿易赤字が「本当にヤバい」理由は?
「お金の本質」がわかると
人生の選択肢が増える! お金の不安がなくなる!
「え、そうなの?」が「そうだったのか!」に!
6つの謎で世界の見え方が変わる!
・お金の謎1:お金自体には価値がない
・お金の謎2:お金で解決できる問題はない
・お金の謎3:みんなでお金を貯めても意味がない
・格差の謎:退治する悪党は存在しない
・社会の謎:未来には贈与しかできない
・最後の謎:僕たちはひとりじゃない
◆本書のあらすじ◆
ある大雨の日、中学2年生の優斗は、
ひょんなことで知り合った投資銀行勤務の七海とともに、
謎めいた屋敷へと入っていく。
そこにはボスと呼ばれる大富豪が住んでおり、
「この建物の本当の価値がわかる人に屋敷をわたす」と告げられる。
その日からボスによる「お金の正体」と「社会のしくみ」についての講義が始まる。
読んだ感想
「お金には価値がない」といった、直感に反するメッセージから始まり、お金の本質について考え直すきっかけをくれました。お金そのものはただの紙ですが、私たちの社会や思いをつなぐツールだと理解でき、世界の見方が変わる一冊です。
(20代男性)
物語形式で語られるので、自分ごととして「なんのために働いているか」「お金とは何か」を浴びるように考えさせられました。“ありがとうを渡すこと”という表現には深く共感。経済学の堅苦しさを超えて、人間らしい感覚を届けてくれます。
(30代女性)
2024年総合2位〜10位
2024年-読者が選ぶビジネス書グランプリの1位〜10位の一覧は以下のとおりです↓
総合順位 | 受賞作 | \無料体験で0円/ オーディブル対象 |
---|---|---|
1位 | きみのお金は誰のため (田内学) | オーディブル対象 |
2位 | 世界一やさしい「才能」の見つけ方 (八木仁平) | – |
3位 | 社会の変え方 (泉房穂) | オーディブル対象 |
4位 | 頭のいい人が話す前に考えていること (安達裕哉) | オーディブル会員 30%OFF |
5位 | 自分をよろこばせる習慣 (田中 克成) | オーディブル対象 |
6位 | おとな六法 (岡野武志) | オーディブル対象 (2026/1/16〜) |
7位 | 愛蔵版 ユダヤ人大富豪の教え (本田健) | – |
8位 | 温かいテクノロジー (林要) | – |
9位 | 夢と金 (西野亮廣) | – |
10位 | 任せるコツ (山本渉) | – |
【2023年】読者が選ぶビジネス書グランプリ受賞作

2023年読者が選ぶビジネス書グランプリの1位作品と、2〜9位の作品を紹介します。
2023年総合グランプリ『佐久間宣行のずるい仕事術』
2023年-読者が選ぶビジネス書グランプリ1位に選ばれたのは、『佐久間宣行のずるい仕事術』です。

作品名 | 佐久間宣行のずるい仕事術 |
---|---|
著者 | 佐久間宣行 |
出版社 | アチーブメント出版 |
【限られた時間でムダに戦わずやりたいことをやる技術】
サラリーマンでありながら、「オールナイトニッポン0」のラジオパーソナリティをつとめ、ファンイベントを行えばリアルで5000人が集まってしまう、45歳のフツウのようでフツウじゃない、いま話題の佐久間宣行が教える、誰とも戦わず、好きなことで効率的に成果を出す62の仕事術。熱狂的ファンをもつ「ゴッドタン」「あちこちオードリー」などの他、ドラマのプロデュースも手掛け、2021年4月にテレビ東京を退社。独立後もまれに見る円満退社で、引き続きテレビ東京の番組プロデュースを続ける佐久間プロデューサー。「なんでこんなに好きなことばかりできるのか?」「なぜ敵がいないのか?」「なぜ熱狂的なファンをつくることができるのか?」「どうしてネタ切れせず、これだけの仕事をこなせるのか?」。その秘密を62の項目にわけて公開します。
「限られた時間」と「自分の得意」で付加価値を生み、ムダなことはやらずにコスパよく、ムダに戦わずして、ラクして速く成果を出すための力の入れ方、力の抜き方。
天才ではなくフツウの人こそマネすれば、一目置かれる人になる!
佐久間宣行が22年のサラリーマン人生の集大成として本気で書いたビジネス書。
特別ではない人こそ特別になれる1冊です。
読んだ感想
「消耗せずにやりたいことをやる」には、守る力と攻める力のバランスが必要だと気づかされます。たとえば「メンツ地雷を踏まない」ことで無用な敵を作らず、「社内初を狙う」ことでリスクを抑えつつ存在感を示す。実用的な戦略が詰まった、まさに“賢い働き方”の指南書です。
(30代男性)
1トピックごとに2~4ページ程度で完結する構成と、ラジオのような語り口が読みやすく、飛ばし読みしながらも要点がすっと頭に入ります。働く現場でそのまま使える35の技術が散りばめられていて、精神論ではなく「現場での使える知恵」として光ります。
(30代女性)
2023年総合2位〜10位
2023年-読者が選ぶビジネス書グランプリの1位〜10位の一覧は以下のとおりです↓
総合順位 | 受賞作 | \無料体験で0円/ オーディブル対象 |
---|---|---|
1位 | 佐久間宣行のずるい仕事術 (佐久間宣行) | オーディブル会員 30%OFF |
2位 | 言語化の魔力 (樺沢 紫苑) | オーディブル対象 |
3位 | だから僕たちは、組織を変えていける (斉藤 徹) | オーディブル会員 30%OFF |
4位 | 自分のスキルをアップデートし続ける リスキリング (後藤 宗明) | オーディブル対象 |
5位 | 22世紀の民主主義 選挙はアルゴリズムになり、政治家はネコになる (成田悠輔) | オーディブル対象 |
6位 | 年収300万円FIRE 貯金ゼロから7年でセミリタイアする「お金の増やし方」 (山口 貴大(ライオン兄さん)) | – |
7位 | 1日1話、読めば心が熱くなる365人の生き方の教科書 (藤尾秀昭(監修)) | – |
8位 | 13歳からの地政学: カイゾクとの地球儀航海 (田中 孝幸) | オーディブル対象 |
9位 | 朝1分間、30の習慣。 ゆううつでムダな時間が減り、しあわせな時間が増えるコツ (マツダミヒロ) | オーディブル対象 |
10位 | メタバース進化論 (バーチャル美少女ねむ) | – |
【2022年】読者が選ぶビジネス書グランプリ受賞作

2022年読者が選ぶビジネス書グランプリの1位作品と、2〜9位の作品を紹介します。
2022年総合グランプリ『1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書』
2022年-読者が選ぶビジネス書グランプリ1位に選ばれたのは、『1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書』です。

作品名 | 1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書 |
---|---|
著者 | 藤尾秀昭(監修) |
出版社 | アチーブメント出版 |
◆かつてない7つのこだわり
1、一流プロ365人、超豪華ラインナップ
稲盛和夫氏、王貞治氏、井村雅代氏、平尾誠二氏、羽生善治氏、柳井正氏、永守重信氏、山中伸弥氏、佐藤可士和氏、森岡毅氏、フジコ・ヘミング氏……など、ジャンルを超越した豪華ラインナップ。『致知』だからこそ実現できた究極の仕事の教科書です。
2、全424頁、永久保存版
創刊42年の歴史を持つ『致知』の1万本以上に及ぶ人物インタビューの中から、編集長と編集部が総力をあげてセレクトした傑作選。1年半がかりの制作期間に加え、40年以上に及ぶ歴史によって紡がれた、まさに永久保存版です。
3、仕事力と人間力が身につく
各界第一線で活躍する方の仕事術や発想法に触れられるのみならず、深い人生体験に根ざした生き方の哲学も味わえることで、仕事力とともに、人間力も身につきます。
4、1日1話形式(各1頁)で、1年間読める
インタビューの精髄のみを抽出したコンパクトな分量でありながら、ずしりとした読み応え。就寝前や出勤前の3分間、ページを開くことで、1年後の仕事のスキルアップ・人間力向上へとつながります。1日1話1ページの日めくり形式。
5、胸が熱くなる感動秘話も満載
読めば思わず目頭が熱くなる感動ストーリー。思わず誰かに話したくなる話が満載で、会社の朝礼や幹部会議、結婚式等でのスピーチ、社員教育にも使えます。「ネタの宝庫」としても活用度大。
6、『致知』読者でしか読めなかった記事を初公開
書店で一切販売されていない『致知』の記事は、これまで定期購読者でしか読むことができなかったもの。本書に収録される内容の大半が、一般向けには初公開の記事となります。
7、幻の秘蔵記事も一挙集結
32歳当時の孫正義氏の記事「脳みそがちぎれるほど考えろ」(1989年)や、伝説のアシックス創業者・鬼塚喜八郎氏、相田みつを氏など、貴重なインタビュー記事を一挙公開。取材当時の生々しい興奮や熱が伝わってきます。
★365名の全ラインナップは「365人の仕事の教科書 ラインナップ」で検索してください
読んだ感想
この本は、月刊誌『致知』から厳選された、起業家・作家・スポーツ監督など、さまざまな分野の方々の熱い言葉を1日1話ずつ味わえる構成です。「思わず目頭が熱くなる」話もありました。
(30代男性)
1日1ページ、入浴前や通勤の合間など“3分”で読める手軽さも魅力です。忙しい日常の中でも、少し立ち止まって“学びと感動”を得る習慣が自然と身につきます。
(40代女性)
『1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書』を見てみる>>
2022年総合2位〜10位
2022年-読者が選ぶビジネス書グランプリの1位〜10位の一覧は以下のとおりです↓
総合順位 | 受賞作 | \無料体験で0円/ オーディブル対象 |
---|---|---|
1位 | 1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書 (藤尾秀昭(監修)) | – |
2位 | 超ファシリテーション力 (平石直之) | オーディブル対象 |
3位 | LISTEN (ケイト・マーフィ) | – |
4位 | 認知症世界の歩き方 (筧 裕介) | – |
5位 | プロセスエコノミー あなたの物語が価値になる (尾原和啓) | オーディブル対象 |
6位 | ビジョナリー・カンパニーZERO ゼロから事業を生み出し、偉大で永続的な企業になる (ジム・コリンズ,ビル・ラジアー ) | – |
7位 | 稲盛和夫一日一言 (稲盛和夫) | – |
8位 | 今日がもっと楽しくなる行動最適化大全 (樺沢 紫苑) | オーディブル対象 |
9位 | マイノリティデザインー弱さを生かせる社会をつくろう (澤田智洋) | オーディブル対象 |
10位 | 進化思考――生き残るコンセプトをつくる「変異と適応」 (太刀川英輔) | オーディブル対象 |
【2021年】読者が選ぶビジネス書グランプリ受賞作

2021年読者が選ぶビジネス書グランプリの1位作品と、2〜9位の作品を紹介します。
2021年総合グランプリ『シン・ニホン』
2021年-読者が選ぶビジネス書グランプリ1位に選ばれたのは、『シン・ニホン』です。

30万部超の名著『イシューからはじめよ』から9年――。
渾身の力で投げ込む、ファクトベースの現状分析と新たなる時代の展望!
AI×データの発展により、時代は多面的に「確変モード」に突入した。
目まぐるしく動く社会の中、本書は以下の問いをひとつなぎにして答える。
・現在の世の中の変化をどう見たらいいのか
・日本の現状をどう考えるべきか
・企業はどうしたらいいのか
・すでに大人の人はこれからどうサバイバルしていけばいいのか
・この変化の時代、子どもにはどんな経験を与え、育てればいいのか
・若者は、このAIネイティブ時代をどう捉え、生きのびていけばいいのか
・国としてのAI戦略、知財戦略はどうあるべきか?
・AI時代の人材育成は何が課題で、どう考えたらいいのか
・日本の大学など高等教育機関、研究機関の現状をどう考えたらいいのか
ビジネス・教育・政策…全領域にファクトベースで斬り込む、著者渾身の書き下ろし!
意志なき悲観論でも、現実を直視しない楽観論でもない、建設的(Constructive)な、「残すに値する未来のつくり方」。
読んだ感想
少子高齢化や研究投資の停滞など厳しい現実を数字で示したうえで、「伸びしろしかない」と希望を持たせてくれる本。特に「AI×データ時代に必要な人材」としてのビジョンが明確で、今の日本にこそ読む価値のある一冊です。
(30代男性)
データだけで絶望するのではなく、そこから日本の再生イメージを描いて行動の芽を育てるエネルギーが詰まっています。まるで「祈り」を形にしたような本で、読み終えると、「この国の未来を語る人がいてくれてよかった」と素直に思えました。
(30代女性)
2021年総合2位〜10位
2021年-読者が選ぶビジネス書グランプリの1位〜10位の一覧は以下のとおりです↓
総合順位 | 受賞作 | \無料体験で0円/ オーディブル対象 |
---|---|---|
1位 | シン・ニホン (安宅和人) | オーディブル対象 |
2位 | 本当の自由を手に入れる お金の大学 (両@リベ大学長) | – |
3位 | LIFESPAN(ライフスパン) 老いなき世界 (デビッド・A・シンクレア、マシュー・D・ラプラント) | オーディブル会員 30%OFF |
4位 | 心理的安全性のつくりかた (石井 遼介) | オーディブル対象 |
5位 | 科学的な適職 (鈴木 祐) | オーディブル対象 |
6位 | 会計クイズを解くだけで財務3表がわかる 世界一楽しい決算書の読み方 (大手町のランダムウォーカー) | – |
7位 | 問いのデザイン (安斎勇樹、塩瀬隆之) | – |
8位 | 世界のお金持ちが実践するお金の増やし方 (高橋ダン) | オーディブル対象 |
9位 | フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか (堀内 都喜子) | – |
10位 | アフターデジタル2 UXと自由 (藤井 保文) | – |
【2020年】読者が選ぶビジネス書グランプリ受賞作

2020年読者が選ぶビジネス書グランプリの1位作品と、2〜9位の作品を紹介します。
2020年総合グランプリ『FACTFULNESS(ファクトフルネス)』
2020年-読者が選ぶビジネス書グランプリ1位に選ばれたのは、『FACTFULNESS(ファクトフルネス)』です。

作品名 | FACTFULNESS |
---|---|
著者 | ハンス・ロスリング |
出版社 | 日経BP |
ファクトフルネスとは――データや事実にもとづき、世界を読み解く習慣。賢い人ほどとらわれる10の思い込みから解放されれば、癒され、世界を正しく見るスキルが身につく。
世界を正しく見る、誰もが身につけておくべき習慣でありスキル、「ファクトフルネス」を解説しよう。
世界で100万部の大ベストセラー! 40カ国で発行予定の話題作、待望の日本上陸
ビル・ゲイツ、バラク・オバマ元アメリカ大統領も大絶賛!
「名作中の名作。世界を正しく見るために欠かせない一冊だ」―ビル・ゲイツ
「思い込みではなく、事実をもとに行動すれば、人類はもっと前に進める。そんな希望を抱かせてくれる本」―バラク・オバマ元アメリカ大統領
特にビル・ゲイツは、2018年にアメリカの大学を卒業した学生のうち、希望者全員にこの本をプレゼントしたほど。
◆賢い人ほど、世界についてとんでもない勘違いをしている
本書では世界の基本的な事実にまつわる13問のクイズを紹介している。たとえば、こんな質問だ。
質問 世界の1歳児で、なんらかの予防接種を受けている子供はどのくらいいる?
・A 20%
・B 50%
・C 80%
質問 いくらかでも電気が使える人は、世界にどのくらいいる?
・A 20%
・B 50%
・C 80%
答えは本書にある。どの質問も、大半の人は正解率が3分の1以下で、ランダムに答えるチンパンジーよりも正解できない。しかも、専門家、学歴が高い人、社会的な地位がある人ほど正解率が低い。
その理由は、10の本能が引き起こす思い込みにとらわれてしまっているからだ。
◆教育、貧困、環境、エネルギー、医療、人口問題などをテーマに、世界の正しい見方をわかりやすく紹介
本書では世界の本当の姿を知るために、教育、貧困、環境、エネルギー、人口など幅広い分野を取り上げている。いずれも最新の統計データを紹介しながら、世界の正しい見方を紹介している。
これらのテーマは一見、難しくて遠い話に思えるかもしれない。でも、大丈夫。著者のハンス・ロスリング氏の説明は面白くてわかりやすいと評判だ。その証拠に、彼のTEDトークの動画は、累計3500万回も再生されている。
また、本書では数式はひとつも出てこない。「GDP」より難しい経済用語は出てこないし、「平均」より難しい統計用語も出てこない。誰にでも、直感的に内容を理解できるように書かれている。
読んだ感想
読み進めるうちに「自分はこんなにも世界を誤解していたのか」と驚かされました。ニュースやネットの情報に触れていると、どうしても世の中は悪くなっているように感じます。でも実際のデータを見ると、教育や医療は改善しているし、極端な貧困も減っている。悲観ばかりするのではなく、事実を見て前向きに考えることの大切さを実感しました。
(30代男性)
10の「思い込みのクセ」に名前がつけられているのが印象的でした。特に「分断本能」や「ネガティブ本能」は、自分の普段の考え方にすごく当てはまっていてドキッとしました。読んでいると気持ちがすっと整理されて、情報に振り回されることなく物事を考えたいと思える本でした。
(40代女性)
『FACTFULNESS(ファクトフルネス)』を見てみる>>
2020年総合2位〜10位
2020年-読者が選ぶビジネス書グランプリの1位〜10位の一覧は以下のとおりです↓
総合順位 | 受賞作 | \無料体験で0円/ オーディブル対象 |
---|---|---|
1位 | FACTFULNESS (ハンス・ロスリング) | オーディブル会員 30%OFF |
2位 | 売上を、減らそう。 (中村 朱美) | オーディブル対象 |
3位 | メモの魔力 (前田 裕二) | オーディブル対象 |
4位 | 学び効率が最大化するインプット大全 (樺沢 紫苑) | オーディブル対象 |
5位 | ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー (ブレイディ みかこ) | – |
6位 | 哲学と宗教全史 (出口 治明) | オーディブル会員 30%OFF |
7位 | Think clearly (ロルフ・ドベリ) | オーディブル会員 30%OFF |
8位 | 労働2.0 (中田 敦彦) | オーディブル対象 |
9位 | 天才を殺す凡人 (北野 唯我) | – |
10位 | 学校の「当たり前」をやめた。 (工藤 勇一) | – |
【2019年】読者が選ぶビジネス書グランプリ受賞作

2019年読者が選ぶビジネス書グランプリの1位作品と、2〜9位の作品を紹介します。
2019年総合グランプリ『the four GAFA 四騎士が創り変えた世界』
2019年-読者が選ぶビジネス書グランプリ1位に選ばれたのは、『the four GAFA 四騎士が創り変えた世界』です。

作品名 | the four GAFA 四騎士が創り変えた世界 |
---|---|
著者 | スコット・ギャロウェイ |
出版社 | 東洋経済新報社 |
Google、Apple、Facebook、Amazon――GAFA
GAFAが創り変えた世界の姿とは。
この激変を予言した著名教授が断言する、次の10年を支配するルールとは。
米国発、22カ国で続々刊行のベストセラーがついに日本上陸!
【本書の3大テーマ】
GAFAはなぜ、これほどの力を得たのか
GAFAは世界をどう支配し、どう創り変えたのか
GAFAが創り変えた世界で、僕たちはどう生きるか
【GAFAが生み出した「新ルール」とは】
・「崇高なビジョン」を掲げる
・利益はいらない
・法律は「無視」できる
・競争相手は「資金」で踏みつぶす
・人間の「本能」を刺激する
・ほとんどの人は「農奴」になる ……など
【本書の主な内容】
・GAFAはなぜ、これほどの力を得たのか?
・GAFAが狙い打ちにする「人間の本能」とは何か?
・GAFAに共通する「8つの覇権遺伝子」とは何か?
・GAFAは世界を、どのように創り変えたのか?
・GAFAに続く「第五の騎士」は現われるのか?
・GAFAが創り変えた世界で、僕たちはどう生きるか?……など
読んだ感想
本書を読んで「なるほど、Googleはわたしたちの“疑問”を狙ってるのか」「Amazonは“欲しい”をつねに刺激してくる」と改めて思いました。それぞれ、脳や心、消費欲、見せかけの魅力――といった人間の根本的な欲求を巧妙に突いてきます。単なる企業分析を超えて、“なぜぼくたちはGAFAなしの生活ができないのか”まで考えさせられる一冊です。
(20代男性)
GAFAがどれだけ凄いかは、もう目に見えて伝わってきます。ただ、その“すごさ”と同時に社会への影響、雇用の破壊、独占の危うさまできちんと描かれているのが読んでいて安心感がありました。バイアスなく現状を知る上で、とても貴重な視点だと思います。
(20代女性)
『the four GAFA 四騎士が創り変えた世界』を見てみる>>
2019年総合2位〜10位
2019年-読者が選ぶビジネス書グランプリの1位〜10位の一覧は以下のとおりです↓
総合順位 | 受賞作 | \無料体験で0円/ オーディブル対象 |
---|---|---|
1位 | the four GAFA 四騎士が創り変えた世界 (スコット・ギャロウェイ) | オーディブル会員 30%OFF |
2位 | 1分で話せ (伊藤 羊一) | オーディブル対象 |
3位 | 学びを結果に変えるアウトプット大全 (樺沢紫苑) | オーディブル対象 |
4位 | 破天荒フェニックス (田中修治) | オーディブル対象 |
5位 | 前祝いの法則 (ひすいこたろう,大嶋啓介) | オーディブル対象 |
6位 | ティール組織 (フレデリック・ラルー) | – |
7位 | 才能の正体 (坪田信貴) | オーディブル対象 |
8位 | ホモ・デウス(上) (ユヴァル・ノア・ハラリ) | オーディブル対象 |
9位 | 死ぬこと以外かすり傷 (箕輪厚介) | オーディブル対象 |
10位 | 10年後の仕事図鑑 (堀江 貴文,落合 陽一) | – |
【2018年】読者が選ぶビジネス書グランプリ受賞作

2018年読者が選ぶビジネス書グランプリの1位作品と、2〜9位の作品を紹介します。
2018年総合グランプリ『革命のファンファーレ』
2018年-読者が選ぶビジネス書グランプリ1位に選ばれたのは、『革命のファンファーレ』です。
作品名 | 革命のファンファーレ |
---|---|
著者 | 西野 亮廣 |
出版社 | 幻冬舎 |
クラウドファンディングで国内歴代最高となる総額1億円を個人で調達し、絵本『えんとつ町のプペル』を作り、30万部突破のメガヒットへと導いた天才クリエイターが語る、”現代のお金の作り方と使い方”と最強の広告戦略、そして、これからの時代の働き方。
読んだ感想
西野さんは、常識や前例にとらわれずに「えんとつ町のプペル」やサービスを仕掛けて成功させています。たとえ、自分が“変わり者”と言われても、「信じた道を形にする力」を見せつけられた気持ちでした。自分ももっと自由な発想を大切にしたいと心が動きました。
(40代男性)
響いたのは、「行動に必要なのは勇気ではなく情報だ」という言葉です。勇気がないから動けないのではなく、知らない・調べてないから動けない。自分が動けない理由を「勇気がない」にしていることに、ハッとさせられました。今後は意識的に「情報を集めてから動く」習慣をつくろうと思います。
(20代女性)
2018年総合2位〜10位
2018年-読者が選ぶビジネス書グランプリの1位〜10位の一覧は以下のとおりです↓
総合順位 | 受賞作 | \無料体験で0円/ オーディブル対象 |
---|---|---|
1位 | 革命のファンファーレ (西野亮廣) | – |
2位 | スタンフォード式 最高の睡眠 (西野精治) | オーディブル対象 |
3位 | SHOE DOG(シュードッグ) (フィル・ナイト) | – |
4位 | お金2.0 (佐藤航陽) | オーディブル対象 |
5位 | アイデア大全 (読書猿) | オーディブル対象 |
6位 | 多動力 (堀江貴文) | オーディブル対象 |
7位 | HIGH OUTPUT MANAGEMENT (アンドリュー・S・グローブ) | – |
8位 | 結果を出すリーダーほど動かない (山北陽平) | – |
9位 | 図解 モチベーション大百科 (池田貴将) | オーディブル対象 |
10位 | 未来の年表 (河合雅司) | – |
【2017年】読者が選ぶビジネス書グランプリ受賞作

2017年読者が選ぶビジネス書グランプリの1位作品と、2〜9位の作品を紹介します。
2017年総合グランプリ『ライフ・シフト』
2017年-読者が選ぶビジネス書グランプリ1位に選ばれたのは、『ライフ・シフト』です。

作品名 | ライフ・シフト |
---|---|
著者 | リンダ・グラットン アンドリュー・スコット |
出版社 | 東洋経済新報社 |
誰もが100年生きうる時代をどう生き抜くか。
働き方、学び方、結婚、子育て、人生のすべてが変わる。
目前に迫る長寿社会を楽しむバイブル。
世界で活躍するビジネス思想家が示す、新しい人生のビジョン。
みんなが足並みをそろえて教育、勤労、引退という
3つのステージを生きた時代は終わった。
では、どのように生き方、働き方を変えていくべきか。
その一つの答えが本書にある。
100歳時代の戦略的人生設計書。
《本書の主な内容》
●人生はより長く、健康になる。
●エクスプローラー、インディペンデント・プロデューサー、ポートフォリオ・ワーカーという新しいステージが出現する。
●スキル、知識、仲間、評判、健康、生活、友人関係、アイデンティティ、人的ネットワーク、オープンな姿勢が大事
●労働市場に存在する職種は、これから数十年で大きく入れ替わる。
●100歳になった自分がいまの自分をどう見るかを考える。
●男女の役割分担が変わる。質の高いパートナー関係が必要になる。
●数十年単位での役割の調整が必要。高度な信頼関係と徹底した計画が不可欠。
●各人のアイデンティティが変わっていく。
《世界を代表する知識人が称賛!》
明快でタイムリー、オリジナルで書きぶりも素晴らしく、そしてとても恐ろしい。
ニーアル・ファーガソン(『劣化国家』著者)
より健康で長寿になる私たちの人生に関する迫真のケーススタディ。
私たちの知っている世界とはまったく別の未来がくるだろう。
ダロン・アセモグル(『国家はなぜ衰退するのか』著者)
読んだ感想
本書を読む前は、「勉強→仕事→引退」で人生は決まると思ってたんです。でも、読み進めるうちに「人生は自分で切り拓く、多層構造のものになるんだな」と静かに腑に落ちました。働き方や学び直しのタイミングを自分で設計できる時代が来ていると実感できたのが、一番の収穫でした。
(30代男性)
「寿命100年時代」においては、“安定”より“柔軟さ”や“多様性”が大事。当初はどこか窮屈に感じていたキャリアの考え方が、本を読んだあとは「むしろ自由じゃん」と感じられるように変わりました。自分の人生に“チャプターを重ねていく発想”が持てたことが嬉しくて。
(30代女性)
2017年総合2位〜10位
2017年-読者が選ぶビジネス書グランプリの1位〜10位の一覧は以下のとおりです↓
総合順位 | 受賞作 | \無料体験で0円/ オーディブル対象 |
---|---|---|
1位 | ライフ・シフト (リンダ・グラットン アンドリュー・スコット) | オーディブル会員 30%OFF |
2位 | 〈インターネット〉の次に来るもの (ケヴィン・ケリー) | – |
3位 | サピエンス全史 (ユヴァル・ノア・ハラリ) | オーディブル対象 |
4位 | やり抜く力 GRIT (アンジェラ・ダックワース) | オーディブル会員 30%OFF |
5位 | ザ・会社改造 (三枝匡) | – |
6位 | USJを劇的に変えた、たった1つの考え方 (森岡毅) | – |
7位 | 誰が音楽をタダにした? (スティーヴン・ウィット) | オーディブル会員 30%OFF |
8位 | これからのマネジャーの教科書 (グロービス経営大学院、田久保善彦) | オーディブル対象 |
9位 | バブル (永野健二) | – |
10位 | いま世界の哲学者が考えていること (岡本裕一朗) | オーディブル会員 30%OFF |
【2016年】読者が選ぶビジネス書グランプリ受賞作

2016年読者が選ぶビジネス書グランプリの1位作品と、2〜9位の作品を紹介します。
2016年総合グランプリ『イーロン・マスク 未来を創る男』
2016年-読者が選ぶビジネス書グランプリ1位に選ばれたのは、『イーロン・マスク 未来を創る男』です。
作品名 | イーロン・マスク 未来を創る男 |
---|---|
著者 | アシュリー・バンス |
出版社 | 講談社 |
イーロン・マスクは、日本にいないタイプの次世代経営者のスター! 宇宙ロケット、電気自動車のスポーツカー(テスラモータズ)、太陽光発電……未来の世界を創り出すために、大金を投じ、常に勝負し続ける豪腕経営者。次世代のスティーブ・ジョブズとも呼ばれる、今後ますます注目される異能の経営者イーロン・マスク初めての本格評伝登場!
読んだ感想
イーロンマスクは、とにかく誰よりも燃えている。伝記というより“人物ドキュメント”を読むような没入感がありました。夢に向かって猛烈に突き進む姿勢には、自分ももっと本気で動かなきゃ…と背中を押された気持ちです。
(20代男性)
会社が瀕死状態になっても簡単には諦めず、むしろスピードをアップして挑む姿に、驚かされました。効率や結果を徹底的に追う姿勢には恐怖すら覚えるけれど、そこからしか生まれない革新もあるんだろうなと…複雑な気持ちで胸がいっぱいになりました。
(30代女性)
2016年総合2位〜10位
2016年-読者が選ぶビジネス書グランプリの1位〜10位の一覧は以下のとおりです↓
総合順位 | 受賞作 | \無料体験で0円/ オーディブル対象 |
---|---|---|
1位 | イーロン・マスク 未来を創る男 (アシュリー・バンス 斎藤栄一郎(訳)) | オーディブル対象 |
2位 | 21世紀の資本 (トマ・ピケティ) | – |
3位 | HARD THINGS (ベン・ホロウィッツ) | – |
4位 | ワーク・ルールズ! (ラズロ・ボック) | オーディブル会員 30%OFF |
5位 | 世界はシステムで動く (ドネラ・H・メドウズ) | – |
6位 | シンプルに考える (森川亮) | – |
7位 | ALLIANCE(アライアンス) (リード・ホフマン ベン・カスノーカ クリス・イェ) | – |
8位 | 未来に先回りする思考法 (佐藤航陽) | – |
9位 | 新・観光立国論 (デービッド・アトキンソン) | – |
10位 | マクドナルド 失敗の本質 (小川孔輔) | – |
まとめ:【歴代】読者が選ぶビジネス書グランプリ受賞作の一覧で読みたい作品を見つけよう

歴代読者が選ぶビジネス書グランプリ・受賞作品を紹介してきました。
興味のある本があったら、ぜひ手にとって読んでみてくださいね。
無料で聴く方法
オーディブルの30日無料体験を使うことで、「オーディブル対象の読者が選ぶビジネス書グランプリ大賞作品」を無料で聴くことができます。
無料体験は、お試し期間中いつでもキャンセルできるので、安心して利用できますよ。
オーディブルが聴けるようになるまでは、かんたん2ステップです。
- オーディブルに登録する
- アプリをダウンロードして聴く
それぞれ見ていきましょう
Step1:オーディブルに登録する
まずは、以下のボタンをタップして、オーディブルの公式サイトへいきましょう↓
\ 無料で30日間!聴き放題 /
いつでも解約できるから安心
「30日の無料体験」のボタンをタップし↓

ログインします↓

Amazonアカウントを持っていない方は、ここで作成しましょう。
「Amazonアカウントを作成する」をタップし↓

あとは、必要な情報を入力します。
最後に「無料体験を試す」をタップすれば、オーディブルの無料体験が始まります!
Step2:アプリをダウンロードして聴く
続いて、スマホにアプリをダウンロードして、好きな本を聴いてみましょう。
こちらからオーディブルのアプリをダウンロードします↓

アプリのダウンロードができたら、オーディブルのアプリを開きましょう。
初めて開くときには、Amazonへのサインインが必要なので、必要な情報を入力してサインインします。
あとは、好きな作品を探して聴くだけです!

よいオーディブル体験を〜