【歴代】川端康成文学賞の受賞作一覧まとめ|2025年版

当ページのリンクにはプロモーションが含まれています。
【歴代】川端康成文学賞の受賞作一覧まとめ

川端康成文学賞受賞作の歴代作品を全部チェックしたい!」
一覧表でまとめている記事はないのかな?」

と思っている人も多いのではないでしょうか。

この記事では、歴代の川端康成文学賞受賞作品をすべて紹介します。

先に、一覧表を見たい方は、以下をタップしてご覧ください↓

歴代の川端康成文学賞・受賞作品一覧(タップ)
受賞回(年)受賞作著者
第49回(2025年)清心館小伝奥泉光
第48回(2024年)私の批評町屋良平
第47回(2023年)反対方向行き滝口悠生
第46回(2022年)旅のない上田岳弘
第45回(2021年)マジックミラー千葉雅也
第44回(2018年)こことよそ保坂和志
第43回(2017年)文字渦円城塔
第42回(2016年)生鮮てるてる坊主山田詠美
第41回(2015年)レールの向こう大城立裕
第40回(2014年)すっぽん心中戌井昭人
第39回(2013年)給水塔と亀津村記久子
第38回(2012年)犬とハモニカ江國香織
第37回(2011年)異郷津村節子
第36回(2010年)トモスイ高樹のぶ子
第35回(2009年)かけら青山七恵
第34回(2008年)海松(ミル)稲葉真弓
第34回(2008年)田中慎弥
第33回(2007年)タタド小池昌代
第32回(2006年)ロック母角田光代
第31回(2005年)枯葉の中の青い炎辻原登
第30回(2004年)袋小路の男絲山秋子
第29回(2003年)スタンス・ドット堀江敏幸
第29回(2003年)吾妹子哀し青山光二
第28回(2002年)半所有者河野多惠子
第28回(2002年)権現の踊り子町田康
第27回(2001年)武蔵丸車谷長吉
第26回(2000年)雨のち雨?岩阪恵子
第26回(2000年)魂込め(まぶいぐみ)目取真俊
第25回(1998年)望潮村田喜代子
第24回(1997年)台所坂上弘
第24回(1997年)「アボジ」を踏む小田実
第23回(1996年)赤い満月大庭みな子
第22回(1995年)みのむし三浦哲郎
第21回(1994年)セミの追憶古山高麗雄
第20回(1993年)犬(影について・その一)司修
第19回(1992年)お供え吉田知子
第18回(1991年)伯父の墓地安岡章太郎
第17回(1990年)じねんじょ三浦哲郎
第16回(1989年)海にゆらぐ糸大庭みな子
第16回(1989年)ヨッパ谷への降下筒井康隆
第15回(1988年)祝婚上田三四二
第15回(1988年)樹影譚丸谷才一
第14回(1987年)中山坂古井由吉
第14回(1987年)海道東征阪田寛夫
第13回(1986年)逸民小川国夫
第12回(1985年)恋う高橋たか子
第12回(1985年)辻火田久保英夫
第11回(1984年)三界の家林京子
第11回(1984年)河馬に噛まれる大江健三郎
第10回(1983年)湾内の入江で島尾敏雄
第10回(1983年)黙市津島佑子
第9回(1982年)百色川武大
第8回(1981年)兵隊宿竹西寛子
第7回(1980年)なぎの葉考野口冨士男
第6回(1979年)玉、砕ける開高健
第5回(1978年)雪女和田芳恵
第4回(1977年)寺泊水上勉
第4回(1977年)立切れ富岡多恵子
第3回(1976年)時に佇つ(十一)佐多稲子
第2回(1975年)永井龍男
第1回(1974年)ブロンズの首上林暁
川端康成文学賞ってどんな賞?

川端康成文学賞は、公益財団法人川端康成記念会が主催し新潮社が後援する、短編小説を対象とした文学賞です。

前年度に発表された短編から、その年もっとも完成度が高い作品を選び、『新潮』誌上で発表されます。

賞金は100万円で、川端のノーベル文学賞賞金を基金として運営されています。1974年創設。2019年に一時休止(理事長の体調不良と財政問題)を経て2021年に再開しました。

最新では第49回(2025年)で奥泉光「清心館小伝」が受賞しています。

タップできる目次

【歴代】川端康成文学賞・受賞作の一覧|令和受賞分

まずは、歴代川端康成文学賞・令和受賞分を紹介します。

川端康成文学賞令和の受賞作一覧はこちら↓

受賞回(年)作品名・受賞者掲載雑誌・本
第34回(2024年)イラク水滸伝
(高野秀行)
0円で聴ける!!
第33回(2023年)ミライの源氏物語
(山崎ナオコーラ)
第32回(2022年)あなたに安全な人
(木村紅美)
第31回(2021年)海のアトリエ
(堀川理万子)
第30回(2020年)ホテル・アルカディア
(石川宗生)
第29回(2019年)古本屋散策
(小田光雄)

第49回(2025年)清心館小伝

新潮社
¥1,072 (2025/08/27 09:39時点 | Amazon調べ)
作品名清心館小伝
著者奥泉光
出版社新潮 2025年6月号に掲載

読んだ感想

最初から全部フィクションだとわかって読むんだけど、読み進めるうちに「ありふれた事実」に思えてくるのがすごい。たとえば、「清心館」という道場の教えが卑怯だったとしても、「勝ちたい人にとっては合理的な戦術だな」と納得できてしまう。歴史や文化の見方に、影響を与えてくる体験でした。
(40代男性)

『清心館小伝』を見てみる>>

第48回(2024年)私の批評

作品名私の批評
著者町屋良平
掲載雑誌新潮 2024年6月号掲載

読んだ感想

作者が「私」を描くたび、その「私」から少しずつ離れていく感覚が胸に残りました。まるで永遠の反抗期のように、自分と向き合いながら逃げ続ける姿が切なくて、それでも小説として書き続けることで、「私」を見つけにいく道が見えた気がします。
(30代女性)

『私の批評』を見てみる>>

第47回(2023年)反対方向行き

新潮社
¥281 (2025/08/27 09:42時点 | Amazon調べ)
作品名反対方向行き
著者滝口悠生
出版社新潮2023年6月号掲載

読んだ感想

宇都宮へ行こうとして反対方向の小田原行きに乗ってしまったなつめ。しかし、その“間違い”のおかげで亡き祖父や祖母、家族の記憶がふと蘇ってくる場面に、思わず心が震えます。間違いって、ただ嫌なことじゃなく、自分を見つめ直すきっかけになるんだ──そんな優しい気づきをくれる作品でした。
(20代女性)

『反対方向行き』を見てみる>>

第46回(2022年)旅のない

¥153 (2025/08/27 09:42時点 | Amazon調べ)
作品名旅のない
著者上田岳弘
出版社新潮2022年6月号掲載

読んだ感想

この本には「悪口」「つくつく法師」「ボーイズ」「旅のない」の4作品が収録されています。そのどれもが、コロナ禍のぼんやりした不安や、日々の息苦しさをそっと取り出してくれるようで、読んだあと、自分の中にずっと居座っていたモヤモヤがふと見えた気がしました。まるで、昔会ったような誰かのことを思い出すような静かな読書でした。
(20代女性)

タイトル作品「旅のない」は、家には帰っていても、心のどこかで「ここじゃない」と感じ続ける人の話。映画という形にしても届かない違和感を抱えながら生きるその姿には、どこか自分にもわかる気がして、じんわり胸に染みました。「旅=自分を形づくる思いがあって、そこに帰れること」と語る言葉にも、深くハッとさせられました。
(30代男性)

『旅のない』を見てみる>>

第45回(2021年)マジックミラー

¥20 (2025/08/27 09:45時点 | Amazon調べ)
著:千葉雅也
¥584 (2025/08/27 09:46時点 | Amazon調べ)
作品名マジックミラー
著者千葉雅也
出版社▶新潮2021年6月号掲載
▶『オーバーヒート』に併録

読んだ感想

物語は、ある“ハッテン場”の入口に立つところから始まります。主人公はそこで、かつて誓った「最高の体を覚えておこう」という言葉を思い出します。「いつか誰にも相手にされなくなる日がくる」という切なさを、自分の体を通じて受け止めようとするその描写には、心がきゅっとなりました。自分の中の消えていく瞬間を、大切に思い出す勇気をくれる作品でした。
(50代女性)

物語を読み進めると、ハッテン場で向けられる「まなざし」――他人を値踏みする視線――がずっと描かれています。それに応じて変わっていく主人公の姿を見て、自分も知らずに他人の目を気にしていないだろうかとハッとしました。言葉のない世界で、視線がすべてを支配する瞬間を体感できる作品です。
(40代男性)

『マジックミラー』を見てみる>>

【歴代】川端康成文学賞・受賞作の一覧|平成以前の受賞分

川端康成文学賞・受賞作の平成以前受賞分の作品を紹介します。

受賞回(年)受賞作著者
第44回(2018年)こことよそ保坂和志
第43回(2017年)文字渦円城塔
第42回(2016年)生鮮てるてる坊主山田詠美
第41回(2015年)レールの向こう大城立裕
第40回(2014年)すっぽん心中戌井昭人
第39回(2013年)給水塔と亀津村記久子
第38回(2012年)犬とハモニカ江國香織
第37回(2011年)異郷津村節子
第36回(2010年)トモスイ高樹のぶ子
第35回(2009年)かけら青山七恵
第34回(2008年)海松(ミル)稲葉真弓
第34回(2008年)田中慎弥
第33回(2007年)タタド小池昌代
第32回(2006年)ロック母角田光代
第31回(2005年)枯葉の中の青い炎辻原登
第30回(2004年)袋小路の男絲山秋子
第29回(2003年)スタンス・ドット堀江敏幸
第29回(2003年)吾妹子哀し青山光二
第28回(2002年)半所有者河野多惠子
第28回(2002年)権現の踊り子町田康
第27回(2001年)武蔵丸車谷長吉
第26回(2000年)雨のち雨?岩阪恵子
第26回(2000年)魂込め(まぶいぐみ)目取真俊
第25回(1998年)望潮村田喜代子
第24回(1997年)台所坂上弘
第24回(1997年)「アボジ」を踏む小田実
第23回(1996年)赤い満月大庭みな子
第22回(1995年)みのむし三浦哲郎
第21回(1994年)セミの追憶古山高麗雄
第20回(1993年)犬(影について・その一)司修
第19回(1992年)お供え吉田知子
第18回(1991年)伯父の墓地安岡章太郎
第17回(1990年)じねんじょ三浦哲郎
第16回(1989年)海にゆらぐ糸大庭みな子
第16回(1989年)ヨッパ谷への降下筒井康隆
第15回(1988年)祝婚上田三四二
第15回(1988年)樹影譚丸谷才一
第14回(1987年)中山坂古井由吉
第14回(1987年)海道東征阪田寛夫
第13回(1986年)逸民小川国夫
第12回(1985年)恋う高橋たか子
第12回(1985年)辻火田久保英夫
第11回(1984年)三界の家林京子
第11回(1984年)河馬に噛まれる大江健三郎
第10回(1983年)湾内の入江で島尾敏雄
第10回(1983年)黙市津島佑子
第9回(1982年)百色川武大
第8回(1981年)兵隊宿竹西寛子
第7回(1980年)なぎの葉考野口冨士男
第6回(1979年)玉、砕ける開高健
第5回(1978年)雪女和田芳恵
第4回(1977年)寺泊水上勉
第4回(1977年)立切れ富岡多恵子
第3回(1976年)時に佇つ(十一)佐多稲子
第2回(1975年)永井龍男
第1回(1974年)ブロンズの首上林暁

まとめ:【歴代】川端康成文学賞・受賞作の一覧で読みたい作品を見つけよう

歴代川端康成文学賞・受賞作品を紹介してきました。

興味のある本があったら、ぜひ手にとって読んでみてくださいね。

令和の川端康成文学賞作品一覧を見る

平成以前の川端康成文学賞作品一覧を見る

オーディブル(無料体験)で文学賞を聴きたい人はこちら↓

無料で聴く方法

オーディブルの30日無料体験を使うことで、「オーディブル対象の川端康成文学賞作品」を無料で聴くことができます。

無料体験は、お試し期間中いつでもキャンセルできるので、安心して利用できますよ。

オーディブルが聴けるようになるまでは、かんたん2ステップです。

  • オーディブルに登録する
  • アプリをダウンロードして聴く

それぞれ見ていきましょう

Step1:オーディブルに登録する

手順
オーディブル公式サイトへ行く

まずは、以下のボタンをタップして、オーディブルの公式サイトへいきましょう↓

\ 無料で30日間!聴き放題 /

いつでも解約できるから安心

手順
Amazonアカウントでログイン

「30日の無料体験」のボタンをタップし↓

オーディブル30日無料体験のボタン

ログインします↓

Amazonアカウントログイン画面
Amazonアカウントを持っていない方

Amazonアカウントを持っていない方は、ここで作成しましょう。

「Amazonアカウントを作成する」をタップし↓

Amazonアカウントを新規作成するボタン

あとは、必要な情報を入力します。

途中で支払い情報を入力する部分がありますが、無料体験期間中に解約するのであれば、請求されることはありませんのでご安心を

手順
無料体験を試す

最後に「無料体験を試す」をタップすれば、オーディブルの無料体験が始まります!

Step2:アプリをダウンロードして聴く

続いて、スマホにアプリをダウンロードして、好きな本を聴いてみましょう。

手順
アプリをダウンロードする

こちらからオーディブルのアプリをダウンロードします↓

Amazonオーディオブック - オーディブル
Amazonオーディオブック – オーディブル
開発元:Audible, Inc.
無料
posted withアプリーチ
手順
アプリを開いてサインインする

アプリのダウンロードができたら、オーディブルのアプリを開きましょう。

初めて開くときには、Amazonへのサインインが必要なので、必要な情報を入力してサインインします。

手順
好きな作品を見つけて聴く

あとは、好きな作品を探して聴くだけです!

オーディブルで本を探す画面

よいオーディブル体験を〜

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次