【歴代】野間文芸新人賞の受賞作一覧まとめ|2025年版

当ページのリンクにはプロモーションが含まれています。
【歴代】野間文芸新人賞の受賞作一覧まとめ

野間文芸新人賞受賞作の歴代作品を全部チェックしたい!」
一覧表でまとめている記事はないのかな?」

と思っている人も多いのではないでしょうか。

この記事では、歴代の野間文芸新人賞受賞作品をすべて紹介します。

先に歴代野間文芸新人賞一覧表を見たい方は、以下をタップしてご覧ください↓

歴代の野間文芸新人賞・受賞作品一覧(タップ)
回(受賞年)受賞作受賞者
第46回(2024年)月ぬ走いや、馬ぬ走い豊永浩平
第45回(2023年)あなたの燃える左手で朝比奈秋
第45回(2023年)しをかくうま九段理江
第44回(2022年)ほんのこども町屋良平
第43回(2021年)ここはとても速い川井戸川射子
第42回(2020年)あなたが私を竹槍で突き殺す前に李龍徳
第41回(2019年)神前酔狂宴古谷田奈月
第41回(2019年)デッドライン千葉雅也
第40回(2018年)双子は驢馬に跨がって金子薫
第40回(2018年)本物の読書家乗代雄介
第39回(2017年)星の子今村夏子
第39回(2017年)日曜日の人々(サンデー・ピープル)高橋弘希
第38回(2016年)のろい男―俳優・亀岡拓次戌井昭人
第37回(2015年)愛と人生滝口悠生
第37回(2015年)女たち三百人の裏切りの書古川日出男
第36回(2014年)LIFE松波太郎
第35回(2013年)想像ラジオいとうせいこう
第34回(2012年)螺法四千年記日和聡子
第34回(2012年)緑のさる山下澄人
第33回(2011年)ぬるい毒本谷有希子
第32回(2010年)烏有此譚円城塔
第32回(2010年)寝ても覚めても柴崎友香
第31回(2009年)ギンイロノウタ村田沙耶香
第30回(2008年)ミュージック・ブレス・ユー!!津村記久子
第29回(2007年)ピカルディーの三度鹿島田真希
第29回(2007年)暗渠の宿西村賢太
第28回(2006年)名もなき孤児たちの墓中原昌也
第27回(2005年)四十日と四十夜のメルヘン青木淳悟
第27回(2005年)二人乗り平田俊子
第26回(2004年)ぐるぐるまわるすべり台中村航
第26回(2004年)遮光中村文則
第25回(2003年)リトル・バイ・リトル島本理生
第25回(2003年)ファンタジスタ星野智幸
第24回(2002年)縮んだ愛佐川光晴
第24回(2002年)海馬の助走若合春侑
第23回(2001年)ベラクルス堂垣園江
第23回(2001年)処方箋清水博子
第22回(2000年)ミューズ赤坂真理
第22回(2000年)楽天屋岡崎祥久
第21回(1999年)無情の世界阿部和重
第21回(1999年)ラニーニャ伊藤比呂美
第20回(1998年)おしゃべり怪談藤野千夜
第19回(1997年)くっすん大黒町田康
第18回(1996年)まどろむ夜のUFO角田光代
第18回(1996年)フルハウス柳美里
第17回(1995年)夏至祭佐藤洋二郎
第17回(1995年)私小説 from left to right水村美苗
第16回(1994年)私の自叙伝前篇竹野雅人
第15回(1993年)ノヴァーリスの引用奥泉光
第15回(1993年)草の上の朝食保坂和志
第14回(1992年)星条旗の聞こえない部屋リービ英雄
第13回(1991年)なにもしてない笙野頼子
第12回(1990年)ショート・サーキット佐伯一麦
第11回(1989年)さして重要でない一日伊井直行
第10回(1988年)ルイジアナ杭打ち吉目木晴彦
第9回(1987年)ヴェクサシオン新井満
第8回(1986年)ミモザの林を岩阪恵子
第8回(1986年)しずかにわたすこがねのゆびわ干刈あがた
第7回(1985年)水平線上にて中沢けい
第7回(1985年)自由時間増田みず子
第6回(1984年)女からの声青野聰
第6回(1984年)夢遊王国のための音楽島田雅彦
第5回(1983年)雪野尾辻克彦
第4回(1982年)羊をめぐる冒険村上春樹
第3回(1981年)コインロッカー・ベイビーズ村上龍
第3回(1981年)金色の象宮内勝典
第2回(1980年)遠雷立松和平
第1回(1979年)光の領分津島佑子
野間文芸新人賞ってどんな賞?

野間文芸新人賞は、講談社が主催する文学賞のひとつで、将来性ある新人作家を発掘することを目的に1979年に創設されました。

前年に発表された小説や文芸作品の中から選ばれ、対象は新人に限られます。

受賞作はデビュー直後の作品やキャリア初期の代表作になることが多く、受賞をきっかけに文壇で大きく注目されるケースも少なくありません。

純文学系の若手作家にとって、芥川賞と並んで登竜門のひとつとされています。

タップできる目次

【歴代】野間文芸新人賞・受賞作の一覧|令和受賞分

まずは、歴代野間文芸新人賞・令和受賞分を紹介します。

令和の受賞作一覧はこちら↓

受賞回(年)作品名・受賞者\無料体験で0円/
オーディブル対象
第46回(2024年)月ぬ走いや、馬ぬ走い
(豊永浩平)
第45回(2023年)あなたの燃える左手で
(朝比奈秋)
第45回(2023年)しをかくうま
(九段理江)
聴き放題対象
第44回(2022年)ほんのこども
(町屋良平)
第43回(2021年)ここはとても速い川
(井戸川射子)
第42回(2020年)あなたが私を竹槍で突き殺す前に
(李龍徳)
第41回(2019年)神前酔狂宴
(古谷田奈月)
第41回(2019年)デッドライン
(千葉雅也)

第46回(2024年)月ぬ走いや、馬ぬ走い

著:豊永浩平
¥1,093 (2025/08/18 12:46時点 | Amazon調べ)
作品名月ぬ走いや、馬ぬ走い
著者豊永浩平
出版社講談社

第67回群像新人文学賞受賞!新たな戦争の時代に現れた圧倒的才能!21歳の現役大学生、衝撃のデビュー作。
先祖の魂が還ってくる盆の中日、幼い少年と少女の前に、78年前に死んだ日本兵の亡霊が現れる――。時空を超えて紡がれる圧巻の「語り」が、歴史と現在を接続する!

島尾敏雄ほか先人のエコーを随所に響かせながら、沖縄に深く堆積したコトバの地層を掘り返し、数世代にわたる性と暴力の営みを、『フィネガンズ・ウェイク』的な猥雑さで、書きつけた作品。Z世代のパワフルな語部の登場を歓迎する。
―― 島田雅彦

十四章の構成で沖縄の近現代史を描き切る、しかも連関と連鎖、いわば「ご先祖大集合、ただし無縁者も多い」的な賑わいとともに描き切る、という意図はものになった、と私には感じられた。/この小説はほぼ全篇、ある意味では作者自身のものではない言葉で綴られていて、だからこそ憑依的な文体を自走させている。つまり、欠点は「長所」なのだ、と私は強弁しうる。要するにこの「月ぬ走いや、馬ぬ走い」は小さな巨篇なのだ。
―― 古川日出男

「読んだものを茫然とさせ、彼のいままでを氷づけにし、そのうえで、読むことをとおしてあたらしい魂を宿らせる、そんな小説でありたい……テクストでの魂込め(まぶいぐみ)とでも呼ぶべきところが、ぼくの目標です。」豊永浩平(受賞のことば)

ぼくがここにいて、そしてここはどんな場所で、なによりここでぼくはこうして生きてきた、ってことを歌って欲しいんだ、ほとばしるバースはライク・ア・黄金言葉(くがにくとぅば)、おれらは敗者なんかじゃねえぞ刻まれてんのさこの胸に命こそ宝(ぬちどぅたから)のことばが、月ぬ走いや、馬ぬ走いさ!

月ぬ走いや、馬ぬ走い

読んだ感想

戦争、性、人間関係、沖縄の歴史…重たいテーマを扱っているのに、それぞれが短く語られるから、どれも“自分のこと”としてすっと入ってくる気がしました。何個も小さな話を繋げていくような読後感で、いつの間にか“沖縄という場所”が一つの大きな物語になっていました。
(30代男性)

沖縄の戦後から現代までを生きた14人の語りが、リレーのようにつながっていく構造が印象的でした。ヒップホップのサイファー(ラップ)みたいなテンポで綴られる語りはまるで声に出したくなるほどのリズム感があって、沖縄の“今”が体に染み込んでくる感じがしました。
(40代女性)

『月ぬ走いや、馬ぬ走い』を見てみる>>

第45回(2023年)あなたの燃える左手で

著:朝比奈秋
¥1,584 (2025/08/18 14:36時点 | Amazon調べ)
作品名あなたの燃える左手で
著者朝比奈秋
出版社講談社

ハンガリーの病院で左手の移植手術を受けたアサト。だが麻酔から醒めると、繋がっていたのは見知らぬ白人の手で――。自らの身体を、そして国を奪われることの意味を問う、傑作中篇!

あなたの燃える左手で

読んだ感想

主人公アサトは、誤診で切断された自分の左手を、知らない白人男性の手と入れ替えることになります。自分のものではない“他人の手”がつく体の違和感と、それを受け入れる心の葛藤が、身体と心の境界を強く意識させてくれました。そしてその構成の濃密さに圧倒されました。
(40代男性)

移植された手が、自分の一部として馴染むかどうかは、まるで領土が他国に併合されることと似ている。国と国の境界、侵略、分断といった大きなテーマが、主人公の身体を通じてリアルに伝わってきて、考え続けてしまう物語でした。
(30代女性)

『あなたの燃える左手で』を見てみる>>

第45回(2023年)しをかくうま

著:九段 理江
¥1,599 (2025/08/18 14:42時点 | Amazon調べ)

無料で”聴く”方法>>

作品名しをかくうま
著者九段理江
出版社文藝春秋

第45回野間文芸新人賞受賞作

「東京都同情塔」が芥川賞を受賞して更なる注目を集める著者が、
ほとばしる想像力で描く、馬と人類の壮大な歴史をめぐる物語。

太古の時代。「乗れ!」という声に導かれて人が初めて馬に乗った日から、
驚異の物語は始まる。この出逢いによって人は限りなく遠くまで
移動できるようになった――人間を“今のような人間”にしたのは馬なのだ。
そこから人馬一体の歴史は現代まで脈々と続き、
しかしいつしか人は己だけが賢い動物であるとの妄想に囚われてしまった。
現代で競馬実況を生業とする、馬を愛する「わたし」は、人類と馬との関係を
取り戻すため、そして愛する牝馬<しをかくうま>号に近づくため、
両者に起こったあらゆる歴史を学ぼうと
「これまで存在したすべての牡馬」たる男を訪ねるのだった――。

しをかくうま

読んだ感想

太古から未来へと、馬と人間の歴史が言葉とともに疾走していくようで、読むたびに自分の時間感覚がぐにゃりと揺らされました。テンポの良い展開と重厚なイメージのぶつかり合いが心地よく、ページを閉じたあともしばらく余韻が止まらない一冊です。
(30代女性)

とにかく“難解!”と思える箇所が多く、読み手の思考をフル活用させる難度の高さ。でも、その分だけ読み終えたときの満足感と理解できたときの感動が大きくて、「読んでよかった」と心から思える読書になりました。文学を全力で楽しみたい人にこそおすすめです。
(30代男性)

『しをかくうま』は無料で聴けます>>

第44回(2022年)ほんのこども

著:町屋 良平
¥1,980 (2025/08/18 14:54時点 | Amazon調べ)
作品名ほんのこども
著者町屋良平
出版社講談社

横溢する暴力と身体、無垢なる魂の軌跡。「やさしく恋するみたいに他の人体を壊す」

元同級生あべくんからのメールにあった文章から着想したシーンをつないで、
商業作家はあべくん自身の人生を小説にしようとする。
父による母殺傷事件、両親がころしころされていたあべくんはやさしく恋するみたいに他の人体を壊す。
殴られても反発するようによろこぶ身体。やさしさや暴力で愛撫し合い痛みをこらえるようによろこぶ身体。
物語にかえろうとするから人生はつらく、日常が重すぎてひとをころしたくなる。
恋人をころして自分も死んだところで折り返し、あべくんの物語は無限に再生を繰り返す。
小説家があべくんなのかあべくんがかれなのか、やがてふたりの境界は曖昧になり、問い自体が意味を失う。

言葉を与えられていない領域に光をあて小説は紡がれ、大量虐殺の記憶が時空を架橋しやがて物語は侵蝕される。
――世界文学に接続する芥川賞作家の真骨頂・新境地。――

ほんのこども

読んだ感想

主人公の“あべくん”と語り手の間にある曖昧な境界が、物語の芯にあり、それが読む者の心も揺らします。「やさしく恋するみたいに他の人体を壊す」という言葉が、一番印象に残りました。愛と暴力、人と自分の境界に向き合わされる小説です。
(30代女性)

「『私』って誰?」「これは本当の話? 小説?」と読みながらずっと考えてしまいました。作家自身と、登場人物の“かれ”が重なり合うような構造で、物語が進むほどに小説の存在そのものにも揺らぎが生まれます。
(40代男性)

『ほんのこども』を見てみる>>

第43回(2021年)ここはとても速い川

著:井戸川射子
¥649 (2025/08/18 15:04時点 | Amazon調べ)
作品名ここはとても速い川
著者井戸川射子
出版社講談社

【あらすじ】
児童養護施設に住む、小学五年生の集。
一緒に暮らす年下の親友ひじりと、近所を流れる淀川へ亀を見に行くのが楽しみだ。
繊細な言葉で子どもたちの目に映る景色をそのままに描く表題作と、
詩人である著者の小説第一作「膨張」を収録。

選考委員の絶賛を呼び、史上初の満場一致で選ばれた、第43回野間文芸新人賞受賞作。

ここはとても速い川

読んだ感想

読んでいると、時間がすごい速さで流れていくような感覚に包まれました。その速さにちょっと不安を覚えるんだけど、その中でふと立ち止まる瞬間が描かれていて、そこで胸がぎゅっと掴まれる感じ。読み終えたあとも、自分の生活の中の「立ち止まる瞬間」を探したくなりました。
(30代女性)

小さな出来事や会話が、なんでこんなに切なく心に残るんだろう。特別な事件が起こるわけじゃないのに、普通の日常がかけがえのないものに見えてくる。気づけば、読みながら自分自身の記憶や日々の光景と重なって胸に沁みました。
(40代男性)

『ここはとても速い川』を見てみる>>

第42回(2020年)あなたが私を竹槍で突き殺す前に

著:李龍徳
¥1,040 (2025/08/18 15:13時点 | Amazon調べ)
作品名あなたが私を竹槍で突き殺す前に
著者李龍徳
出版社河出書房新社

日本初の嫌韓女性総理が誕生し、ヘイトクライムが激化していくなか、立ち上がった一人の若者。彼と仲間が画策する禁断の「反攻」計画とは?第42回野間文芸新人賞受賞作。

あなたが私を竹槍で突き殺す前に

読んだ感想

タイトルからして強烈だけど、中身もやっぱり鋭かったです。歴史の記憶と個人の生き方が交錯するような感覚で、読んでいてちょっと息苦しくなる場面もありました。それでも、言葉の力でしか描けない「重さ」があり、読後に静かに考え込んでしまいました。
(20代女性)

戦争や暴力の影がじわじわと迫ってくるような小説でした。遠い時代の話のようでいて、実は今の私たちのすぐそばにある問題なんじゃないか、と気づかされます。決して読みやすい内容ではないけど、そのぶん記憶に強く残る作品だと思います。
(30代男性)

『あなたが私を竹槍で突き殺す前に』を見てみる>>

第41回(2019年)神前酔狂宴

河出書房新社
¥1,760 (2025/08/18 15:20時点 | Amazon調べ)
作品名神前酔狂宴
著者古谷田奈月
出版社河出書房新社

新世代超弩級の才能が放つ鮮烈のパーティー文学が、明治151年の呪縛を切り裂く!
第41回野間文芸新人賞受賞作。


「ブーケトス一万、キャンドルサービス十万、完全に狂ってる! なんでみんな、結婚を披露するの」?
神社の披露宴会場で働く、浜野、梶、倉地ーー配膳スタッフとして日々披露宴の「茶番」を演じるうちに、
神社の祀る神が明治日本の軍神であることを知り……。
結婚、家族、日本という壮大な茶番を切り裂く、圧巻の衝撃作。
金と愛と日本と神が交わる、狂乱のパーティーがいま始まる!

神前酔狂宴

読んだ感想

読み進めるほどに「現実」と「狂気」の境目があいまいになっていくのが面白かったです。登場人物が織りなすやり取りは一見コミカルなのに、ふとした瞬間に人間の弱さや怖さがにじみ出てきて、ドキッとさせられました。最後まで予想がつかない物語でした。
(40代女性)

お神輿のように騒がしく、けれどどこか神聖さも漂う不思議な小説でした。笑っていいのか考え込むべきなのか、感情が揺さぶられ続けて、ページを閉じたあともしばらく余韻が残りました。日常の外に連れ出されるような体験ができる一冊です。
(30代男性)

『神前酔狂宴』を見てみる>>

第41回(2019年)デッドライン

著:千葉雅也
¥515 (2025/08/18 15:23時点 | Amazon調べ)
作品名デッドライン
著者千葉雅也
出版社新潮社

気鋭の哲学者が放つ、疾走感あふれる青春小説。
野間文芸新人賞受賞!
2001年の春、現代思想を学ぶ「僕」は、大学院修士課程に進んだ。友人の映画制作を手伝い、親友と深夜のドライブに出かけ、家族への愛と葛藤に傷つき、行きずりの男たちと関係を持つ日々。そんななか、書きあぐねている修士論文のデッドラインが迫ってくる――。芥川賞候補となった気鋭の哲学者による初小説が、待望の文庫化!

デッドライン

読んだ感想

日常の中にある「締め切り」という言葉が、ここまで人の生き方や思考を揺さぶるものになるとは思いませんでした。哲学的なテーマなのに重苦しくなく、ユーモアも混じっていて意外と読みやすい。考えながら笑ってしまうような本です。
(20代女性)

哲学と小説がこんなふうに混ざると面白いんだ、と新鮮な驚きがありました。難しい理屈だけじゃなく、登場人物の迷いや焦りが生々しく描かれていて、共感しながら読めます。「考える楽しさ」と「物語の面白さ」が同時に味わえる一冊でした。
(30代男性)

『デッドライン』を見てみる>>

【歴代】野間文芸新人賞・受賞作の一覧|平成以前の受賞分

野間文芸新人賞・受賞作の平成以前受賞分の作品を紹介します。

受賞回(年)受賞作受賞者
第71回(2018)草薙の剣橋本治
第70回(2017)土の記高村薫
第69回(2016)その姿の消し方堀江敏幸
第68回(2015)冥途あり長野まゆみ
第67回(2014)未闘病記――膠原病、『混合性結合組織病』の笙野頼子
第66回(2013)未明の闘争保坂和志
第65回 (2012)ジェントルマン山田詠美
第64回 (2011)雪の練習生多和田葉子
第63回 (2010)故郷のわが家村田喜代子
第62回 (2009)神器 軍艦『橿原』殺人事件奥泉光
第61回 (2008)宿屋めぐり町田康
第60回 (2007)ノルゲ Norge佐伯一麦
第59回 (2006)一日 夢の柵黒井千次
第58回 (2005)半島を出よ村上龍
第57回 (2004)父の肖像辻井喬
第56回 (2003)贈答のうた竹西寛子
第55回 (2002)時の潮高井有一
第54回 (2001)場所瀬戸内寂聴
第53回 (2000)長い時間をかけた人間の経験林京子
第52回 (1999)マロニエの花が言った清岡卓行
第51回 (1998)火の山―山猿記津島佑子
第50回 (1997)木霊集、ひべるにあ島紀行田久保英夫、富岡多恵子
第49回 (1996)信長秋山駿
第48回 (1995)受賞作なし
第47回 (1994)志賀直哉、百年の旅人たち阿川弘之、李恢成
第46回 (1993)台風の眼日野啓三
第45回 (1992)田園風景坂上弘
第44回 (1991)みいら採り猟奇譚河野多恵子
第43回 (1990)私のチェーホフ佐々木基一
第42回 (1989)孔子井上靖
第41回 (1988)僕の昭和史安岡章太郎
第40回 (1987)われ逝くもののごとく森敦
第39回 (1986)島木赤彦、啼く鳥の上田三四二、大庭みな子
第38回 (1985)魚雷艇学生、忠臣蔵とは何か島尾敏雄、丸谷才一
第37回 (1984)受賞作なし
第36回 (1983)蓮如丹羽文雄
第35回 (1982)別れる理由小島信夫
第34回 (1981)いのちとかたち山本健吉
第33回 (1980)遠藤周作
第32回 (1979)悲しいだけ藤枝静男
第31回 (1978)夕暮まで吉行淳之介
第30回 (1977)回想の文学中島健蔵
第29回 (1976)目まいのする散歩、拳銃と十五の短篇武田泰淳、三浦哲郎
第28回 (1975)さまざまな青春、あの日この日平野謙、尾崎一雄
第27回 (1974)中原中也大岡昇平
第26回 (1973)洪水はわが魂に及び大江健三郎
第25回 (1972)樹影佐多稲子
第24回 (1971)絵合せ庄野潤三
第23回 (1970)ヨオロッパの世紀末、漱石とその時代吉田健一、江藤淳
第22回 (1969)甲乙丙丁中野重治
第21回 (1968)吉田松陰河上徹太郎
第20回 (1967)贋の偶像、好きな女の胸飾り中村光夫、舟橋聖一
第19回 (1966)黒い雨井伏鱒二
第18回 (1965)一個その他永井龍男
第17回 (1964)咲庵、死の淵より中山義秀、高見順
第16回 (1963)年月のあしおと広津和郎
第15回 (1962)まぼろしの記尾崎一雄
第14回 (1961)淀どの日記井上靖
第13回 (1960)海辺の光景、婉という女安岡章太郎、大原富枝
第12回 (1959)かげろふの日記遺文室生犀星
第11回 (1958)近代絵画小林秀雄
第10回 (1957)女坂、おはん円地文子、宇野千代
第9回 (1956)外村繁
第8回 (1955)受賞作なし
第7回 (1954)山の音川端康成
第6回 (1953)蛇と鳩丹羽文雄
第5回 (1945)業績に対して小川未明
第4回 (1944)受賞者なし
第3回 (1943)業績に対して幸田露伴
第2回 (1942)受賞者なし(島崎藤村と徳田秋声に賞金を折半)
第1回 (1941)業績に対して真山青果

まとめ:【歴代】野間文芸新人賞・受賞作の一覧で読みたい作品を見つけよう

歴代野間文芸新人賞・受賞作品を紹介してきました。

興味のある本があったら、ぜひ手にとって読んでみてくださいね。

令和の野間文芸新人賞作品一覧を見る

平成以前の野間文芸新人賞作品一覧を見る

オーディブル(無料体験)で文学賞を聴きたい人はこちら↓

無料で聴く方法

オーディブルの30日無料体験を使うことで、「オーディブル対象の野間文芸新人賞作品」を無料で聴くことができます。

無料体験は、お試し期間中いつでもキャンセルできるので、安心して利用できますよ。

オーディブルが聴けるようになるまでは、かんたん2ステップです。

  • オーディブルに登録する
  • アプリをダウンロードして聴く

それぞれ見ていきましょう

Step1:オーディブルに登録する

手順
オーディブル公式サイトへ行く

まずは、以下のボタンをタップして、オーディブルの公式サイトへいきましょう↓

\ 無料で30日間!聴き放題 /

いつでも解約できるから安心

手順
Amazonアカウントでログイン

「30日の無料体験」のボタンをタップし↓

オーディブル30日無料体験のボタン

ログインします↓

Amazonアカウントログイン画面
Amazonアカウントを持っていない方

Amazonアカウントを持っていない方は、ここで作成しましょう。

「Amazonアカウントを作成する」をタップし↓

Amazonアカウントを新規作成するボタン

あとは、必要な情報を入力します。

途中で支払い情報を入力する部分がありますが、無料体験期間中に解約するのであれば、請求されることはありませんのでご安心を

手順
無料体験を試す

最後に「無料体験を試す」をタップすれば、オーディブルの無料体験が始まります!

Step2:アプリをダウンロードして聴く

続いて、スマホにアプリをダウンロードして、好きな本を聴いてみましょう。

手順
アプリをダウンロードする

こちらからオーディブルのアプリをダウンロードします↓

Amazonオーディオブック - オーディブル
Amazonオーディオブック – オーディブル
開発元:Audible, Inc.
無料
posted withアプリーチ
手順
アプリを開いてサインインする

アプリのダウンロードができたら、オーディブルのアプリを開きましょう。

初めて開くときには、Amazonへのサインインが必要なので、必要な情報を入力してサインインします。

手順
好きな作品を見つけて聴く

あとは、好きな作品を探して聴くだけです!

オーディブルで本を探す画面

よいオーディブル体験を〜

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次