【歴代】柴田錬三郎賞の受賞作一覧まとめ|2025年版

当ページのリンクにはプロモーションが含まれています。
【歴代】柴田錬三郎賞の受賞作一覧まとめ

柴田錬三郎賞受賞作の歴代作品を全部チェックしたい!」
一覧表でまとめている記事はないのかな?」

と思っている人も多いのではないでしょうか。

この記事では、歴代の柴田錬三郎賞受賞作品をすべて紹介します。

先に、一覧表を見たい方は、以下をタップしてご覧ください↓

歴代の柴田錬三郎賞・受賞作品一覧(タップ)
受賞回(受賞年)受賞作受賞者
第37回(2024年)幽玄F佐藤究
第36回(2023年)ハヤブサ消防団池井戸潤
第35回(2022年)底惚れ青山文平
第35回(2022年)ミーツ・ザ・ワールド金原ひとみ
第34回(2021年)朝井まかて
第34回(2021年)正欲朝井リョウ
第33回(2020年)逆ソクラテス伊坂幸太郎
第32回(2019年)彼女は頭が悪いから姫野カオルコ
第31回(2018年)雪の階奥泉光
第30回(2017年)日蝕えつきる花村萬月
第29回(2016年)赤へ井上荒野
第28回(2015年)かたづの!中島京子
第27回(2014年)櫛挽道守木内昇
第26回(2013年)夢幻花東野圭吾
第25回(2012年)紙の月角田光代
第24回(2011年)西巷説百物語京極夏彦
第23回(2010年)横道世之介吉田修一
第22回(2009年)仮想儀礼篠田節子
第22回(2009年)ダブル・ファンタジー村山由佳
第21回(2008年)愛に似たもの唯川恵
第20回(2007年)家日和奥田英朗
第19回(2006年)虹の彼方小池真理子
第18回(2005年)蝶のゆくえ橋本治
第17回(2004年)残虐記桐野夏生
第17回(2004年)パンドラ・アイランド大沢在昌
第16回(2003年)秋の猫藤堂志津子
第15回(2002年)曼荼羅道坂東眞砂子
第14回(2001年)きのうの空志水辰夫
第13回(2000年)夢顔さんによろしく西木正明
第13回(2000年)壬生義士伝浅田次郎
第12回(1999年)島津奔る池宮彰一郎
第11回(1998年)神々の山嶺夢枕獏
第10回(1997年)逃亡帚木蓬生
第9回(1996年)隠れ菊連城三紀彦
第8回(1995年)白蓮れんれん林真理子
第7回(1994年)機関車先生伊集院静
第6回(1993年)かかし長屋半村良
第5回(1992年)戦鬼たちの海──織田水軍の将・九鬼嘉隆白石一郎
第4回(1991年)破軍の星北方謙三
第4回(1991年)虎砲記宮本徳蔵
第3回(1990年)薔薇忌皆川博子
第2回(1989年)一夢庵風流記隆慶一郎
第1回(1988年)別れてのちの恋歌高橋治
第1回(1988年)名もなき道を新潮社
柴田錬三郎賞ってどんな賞?

柴田錬三郎賞は、大衆文学の魅力を広め、次代を担う作家と作品を顕彰する賞です。

柴田錬三郎賞は、集英社が主催する文学賞で、1978年に創設されました。

大衆文学の発展に大きな功績を残した作家・柴田錬三郎を記念して設けられたもので、前年に発表された小説の中から「大衆文学の未来を担う作品」に贈られます。

対象は新人に限らず、中堅やベテラン作家の作品も含まれ、ミステリーや歴史小説、現代小説など幅広いジャンルが選考対象です。評価のポイントは「読者を強く惹きつける力」と「エンターテインメント性」であり、純文学寄りというよりは多くの人が楽しめる小説を評価するのが特徴です。

受賞作はその年の大衆文学を代表する一作として注目され、作家の評価をさらに高める機会となります。

タップできる目次

【歴代】柴田錬三郎賞・受賞作の一覧|令和受賞分

まずは、歴代柴田錬三郎賞・令和受賞分を紹介します。

柴田錬三郎賞令和の受賞作一覧はこちら↓

受賞回(年)作品名・受賞者\無料体験で0円/
オーディブル対象
第37回(2024年)幽玄F
(佐藤究)
第36回(2023年)ハヤブサ消防団
(池井戸潤)
0円で聴ける!!
第35回(2022年)底惚れ
(青山文平)
第35回(2022年)ミーツ・ザ・ワールド
(金原ひとみ)
第34回(2021年)
(朝井まかて)
第34回(2021年)正欲
(朝井リョウ)
0円で聴ける!!
第33回(2020年)逆ソクラテス
(伊坂幸太郎)
0円で聴ける!!
第32回(2019年)彼女は頭が悪いから
(姫野カオルコ)

第37回(2024年)幽玄F

河出書房新社
¥1,740 (2025/08/26 13:32時点 | Amazon調べ)
作品名幽玄F
著者佐藤究
出版社河出書房新社

少年は、空を夢見、空へ羽ばたく――空を支配するG(重力)に取り憑かれ、Fを操る航空宇宙自衛隊員・易永透。日本・タイ・バングラデシュを舞台に「護国」を問う、圧巻の直木賞受賞第一作。

幽玄F

読んだ感想

主人公の内面はあえて曖昧で、自分のことは語らず「空」や「仏教の象徴」がその人を形づくっていく感じが不思議でした。まるで感情の余白が多い絵を見るように、自分で想像する楽しさもありました。そこに心が揺さぶられます。
(20代男性)

戦闘機のリアルな描写と、仏教的な深いテーマが同じ話の中にあるって珍しすぎ!主人公が追いかける「蛇」や「孔雀明王」のモチーフに込められた謎が、ちょっと不思議で心に引っかかります。SFとも文学とも違う、独特な世界を楽しめる作品です。
(30代女性)

『幽玄F』を見てみる>>

第36回(2023年)ハヤブサ消防団

著:池井戸潤
¥1,221 (2025/08/26 13:35時点 | Amazon調べ)
作品名ハヤブサ消防団
著者池井戸潤
出版社集英社

無料で”聴く”方法>>

東京での暮らしに見切りをつけ、亡き父の故郷であるハヤブサ地区に移り住んだミステリ作家の三馬太郎。地元の人の誘いで居酒屋を訪れた太郎は、消防団に勧誘される。迷った末に入団を決意した太郎だったが、やがてのどかな集落でひそかに進行していた事件の存在を知る――。連続放火事件に隠された真実とは? 池井戸作品初の“田園”小説として、「小説すばる」連載中から話題を呼び、テレビドラマ化もされた珠玉のミステリ。第36回柴田錬三郎賞受賞作!

ハヤブサ消防団

読んだ感想

東京で物書きをしていた太郎が、お父さんの故郷・ハヤブサ地区に引っ越したところから物語は始まります。ほのぼのした田舎暮らしの裏で、なぜか連続放火事件が起こり、消防団を通じて村の闇に巻き込まれていきます。人情と謎解きがほどよく混ざっていて、ページをめくる手が止まりませんでした。
(30代女性)

東京で物書きをしていた太郎が、お父さんの故郷・ハヤブサ地区に引っ越したところから物語は始まります。ほのぼのした田舎暮らしの裏で、なぜか連続放火事件が起こり、消防団を通じて村の闇に巻き込まれていきます。人情と謎解きがほどよく混ざっていて、ページをめくる手が止まりませんでした
(40代男性)

『ハヤブサ消防団』は無料で聴けます>>

第35回(2022年)底惚れ

著:青山文平
¥862 (2025/08/26 13:37時点 | Amazon調べ)
作品名底惚れ
著者青山文平
出版社徳間書店

2022年、柴田錬三郎賞と、中央公論文芸賞をW受賞!
伊集院静氏は「この作品の価値は冒頭の数行にある。五両と小作農という仕事は江戸期の経済に通じる作家の視点がある。…事件、物語があり、さらに色気がある。これほどの作品を柴田錬三郎賞に迎えられたのは、選考委員として喜びである」とまで評価。
大沢在昌氏は「一読、参りましたといいたくなった」、村山由佳氏「文章は、その人の歌う旋律でありリズムであり呼吸である」、林真理子氏「もはや完成形といおうか名人芸といおうか、『うまい』ととうなるしかない」と高評価。
浅田次郎、桐野夏生、篠田節子、逢坂剛ほか、各選考委員も大絶賛した時代小説の傑作!

村に染まれず、江戸に欠け落ちた男たち。当時の江戸は一季奉公の彼らに支えられていた。主人公は四十過ぎのそんな男のひとり。根岸にある小藩の屋敷で奉公中、訳ありのお手つき女中の道連れを命ぜられ…男の運命が変わる。純愛とビジネス成功譚!

一作ごとに進化し続ける青山文平の語り口に酔いしれる!
女への思いをつのらせながら、はぐれ者だった男が、一途に自分を刺した女の行方を求める。女を捜す方便として、四六見世という最底辺の女郎屋を営みながら、女が現れるのを待つ。その仕儀を薦めてくれたのは、路地番の頭・銀次だった。ビジネス成功譚の側面と、女への思いを貫く純愛を縦線として、物語はうねり、意外な展開をみせ、感動の結末へ。魅力的な時代長篇。

底惚れ

読んだ感想

命を狙われた主人公が、刺した相手(芳)に「生きている」と伝えるために町を探し続ける姿に胸を打たれました。どん底の環境でも、たった一人のために頑張り続ける気持ちに、読んでいて自然と応援したくなる一冊でした。
(40代女性)

「俺」という一人称の語り口が軽快で、まるで講談を聞いているようなワクワク感がありました。時代背景や古い言葉になじみがなくても、ストレスなく読めて、最後まで引き込まれっぱなしでした。
(30代男性)

『底惚れ』を見てみる>>

第35回(2022年)ミーツ・ザ・ワールド

著:金原ひとみ
¥759 (2025/08/26 13:54時点 | Amazon調べ)
作品名ミーツ・ザ・ワールド
著者金原ひとみ
出版社集英社

焼肉擬人化漫画をこよなく愛する腐女子の由嘉里。人生二度目の合コン帰り、酔い潰れていた夜の新宿歌舞伎町で、美しいキャバ嬢・ライと出会う。「私はこの世界から消えなきゃいけない」と語るライ。彼女と一緒に暮らすことになり、由嘉里の世界の新たな扉が開く……。推しへの愛と三次元の恋。世間の常識を軽やかに飛び越え、幸せを求める気持ちが向かう先は? 死にたいキャバ嬢×推したい腐女子――金原ひとみが描く恋愛の新境地。第35回柴田錬三郎賞受賞作!

ミーツ・ザ・ワールド

読んだ感想

由嘉里は、腐女子で趣味と仕事しかない普通の女の人。そんな彼女が、“死にたい”と言っているキャバ嬢ライと出会って、一緒に暮らすことに。言葉が通じないほど違う二人だけど、一緒にいる中で、お互いの存在が少しずつ心を変えていきます。「人って、わかり合えなくても、誰かのために頑張ることができるんだ」と教えてくれる物語です。
(20代女性)

文章がスッと心に入ってきて、変に固くないのに響き方が強いんです。由嘉里の考えや感じたことに、自分も知らず知らず共感してしまう瞬間がたくさんありました。ページを進めるたびに、「この本って単なる恋の話じゃない」と改めて思う、自分と向き合うきっかけになる一冊でした。
(30代男性)

『ミーツ・ザ・ワールド』を見てみる>>

第34回(2021年)類

著:朝井 まかて
¥1,265 (2025/08/26 13:56時点 | Amazon調べ)
作品名
著者朝井まかて
出版社集英社

明治44年、文豪・森鴎外の末子として誕生した類。東京千駄木の大きな屋敷で何不自由なく暮らしていたが、大正11年に父が亡くなり生活は一変。大きな喪失を抱えながら、自らの道を模索する類は、次姉の杏奴とともに画業を志しパリへ遊学。帰国後に母を看取り、やがて、画家・安宅安五郎の娘と結婚。明るい未来が開けるはずだったが、戦争によって財産を失って困窮していく。昭和26年、心機一転を図り東京・千駄木で書店を開業。忙しない日々のなか、身を削り挑んだ文筆の道で才能を認められていくが……。自らの生と格闘し続けた生涯が鮮やかによみがえる圧巻の長編小説! 第34回柴田錬三郎賞受賞作品。

読んだ感想

森鴎外の息子だと語られる類は、裕福な家庭で愛されて育ちます。でも、その「当たり前」にある居心地の良さと、絵も文章も花開かない自分への焦りが複雑で、すごく人らしかった。そのバランスに読んでいるこちらも自然と共感し、心に残りました。
(50代女性)

類と姉たちの会話、庭の描写、小さい食べ物の描写など、どれもとても丁寧で、一枚の絵のように浮かぶようでした。家族のなかの笑いや悩みも伝わってきて、その時代に本当に生きていた人たちの「日常」に入り込んだような気持ちになれました。
(30代男性)

『類』を見てみる>>

第34回(2021年)正欲

著:朝井リョウ
¥703 (2025/08/26 16:05時点 | Amazon調べ)

無料で”聴く”方法>>

作品名正欲
著者朝井リョウ
出版社新潮社

映画化決定!
2023年劇場公開予定
稲垣吾郎、新垣結衣
監督:岸善幸

第34回柴田錬三郎賞受賞!
2022年本屋大賞ノミネート!
「ダ・ヴィンチ」編集部が選ぶプラチナ本OF THE YEAR 2021選出!
これは共感を呼ぶ傑作か?
目を背けたくなる問題作か?
話題沸騰の衝撃作、ついに文庫化!!

生き延びるために
本当に大切なものとは、
何なのだろう。
小説家としても一人の人間と
しても、明らかに大きな
ターニングポイントとなる作品です。
――朝井リョウ

自分が想像できる”多様性”だけ礼賛して、秩序整えた気になって、
そりゃ気持ちいいよな。

息子が不登校になった検事・啓喜。
初めての恋に気づく女子大生・八重子。
ひとつの秘密を抱える契約社員・夏月。
ある人の事故死をきっかけに、それぞれの人生が重なり合う。
だがその繋がりは、”多様性を尊重する時代"にとって、ひどく不都合なものだった。

この世界で生きていくために、手を組みませんか。

読む前の自分には戻れない、気迫の長編小説。

正欲

読んだ感想

物語を読み終えたあと、「正しい欲」って何だろう、と自分に問いかけたくなりました。読み手が想像できる“多様性”だけを受け入れて安心している自分自身に、ハッとさせられました。「マジョリティって、自分は当たり前だと思ってただけなんだ」と気づけた本です。
(30代男性)

正直なところ、読み終えたあとは心が重くなりました。内容がデリケートすぎて、読み進めながら戸惑うことも多かったです。でも、“読んでよかった”という気持ちのほうが強い。読み終えた自分と読み始める前の自分とでは、世界を見る目が変わってしまったように思います。
(30代女性)

『正欲』は無料で聴けます>>

第33回(2020年)逆ソクラテス

著:伊坂幸太郎
¥792 (2025/08/26 16:09時点 | Amazon調べ)

無料で”聴く”方法>>

作品名逆ソクラテス
著者伊坂幸太郎
出版社集英社

逆転劇なるか!? カンニングから始まったその作戦は、クラスメイトを巻き込み、思いもよらぬ結末を迎える(逆ソクラテス)。足の速さだけが正義……ではない? 運動音痴の少年は、運動会のリレー選手にくじ引きで選ばれてしまうが(スロウではない)。最後のミニバス大会。五人は、あと一歩のところで、“敵”に負けてしまった。アンハッピー。でも、戦いはまだ続いているかも(アンスポーツマンライク)。など短編全5編の主人公はすべて小学生。デビュー20年目の新境地ともいえる本作は、伊坂幸太郎史上、最高の読後感! 2021年本屋大賞第4位。柴田錬三郎賞受賞作品。

逆ソクラテス

読んだ感想

主人公は小学生だけれど、ただの子ども話ではなくて、大人が思い描く「大人像」って実はちっちゃいんだな…と気づかされました。先入観に気づいて行動を変える勇気を、小学生の目線から教えてもらえた感じがして、すごくグッときました。
(20代女性)

5つの小さな話が、どれも最後にはスッと心に残る余韻があります。「僕はそうは思わない」というセリフ一つに、すごく力を感じました。読んだあと、自分もまた柔らかい目で周りを見ようって気持ちになる、そんなやさしいインパクトがありました。
(40代男性)

『逆ソクラテス』は無料で聴けます>>

第32回(2019年)彼女は頭が悪いから

著:姫野 カオルコ
¥950 (2025/08/26 16:11時点 | Amazon調べ)
作品名彼女は頭が悪いから
著者姫野カオルコ
出版社角川春樹事務所

2019年に上野千鶴子さんの東大入学祝辞や様々な媒体で取り上げられた話題作が文庫で登場!

私は東大生の将来をダメにした勘違い女なの? 
深夜のマンションで起こった東大生5人による強制わいせつ事件。非難されたのはなぜか被害者の女子大生だった。
現実に起こった事件に着想を得た衝撃の「非さわやか100%青春小説」! 

横浜の3人きょうだいの長女として育ち、県立高校を経て中堅の女子大学に入った美咲と、渋谷区広尾の国家公務員宿舎で育ち東大に入ったつばさ。
偶然に出会って恋に落ちた2人だったが、別の女の子へと気持ち が移ってしまったつばさは、大学のサークル「星座研究会」(いわゆるヤリサー)の飲み会に美咲を呼ぶ。
そして酒を飲ませ、仲間と一緒に美咲を辱める。美咲が部屋から逃げ110番通報したことで事件は明るみに出ることに。
しかし、事件のニュースを知った人たちが、SNSで美咲を「東大生狙いの勘違い女」扱いする。

柴田錬三郎賞選考委員絶賛!

彼女は頭が悪いから

読んだ感想

普通に恋をした女子大生・美咲が、なんの非もないのに加害者にされてしまう描写に心が痛みました。タイトルや周りの反応に委縮し、「自分ならどうするだろう?」と深く考えさせられます。読むのがつらいけれど、そのぶん大切な問いが残る作品です。
(40代女性)

物語には加害者への共感を禁じる描写を書きながら、作者は「加害者のいやな部分は私の中にもある」と語っています。つまり、「私たちも気づかないうちに誰かを傷つける人になってしまうかもしれない」という問題提起です。そんな社会のしくみに、ハッとさせられる作品でした。
(30代男性)

『彼女は頭が悪いから』を見てみる>>

【歴代】柴田錬三郎賞・受賞作の一覧|平成以前の受賞分

柴田錬三郎賞・受賞作の平成以前受賞分の作品を紹介します。

受賞回(受賞年)受賞作受賞者
第31回(2018年)雪の階奥泉光
第30回(2017年)日蝕えつきる花村萬月
第29回(2016年)赤へ井上荒野
第28回(2015年)かたづの!中島京子
第27回(2014年)櫛挽道守木内昇
第26回(2013年)夢幻花東野圭吾
第25回(2012年)紙の月角田光代
第24回(2011年)西巷説百物語京極夏彦
第23回(2010年)横道世之介吉田修一
第22回(2009年)仮想儀礼篠田節子
第22回(2009年)ダブル・ファンタジー村山由佳
第21回(2008年)愛に似たもの唯川恵
第20回(2007年)家日和奥田英朗
第19回(2006年)虹の彼方小池真理子
第18回(2005年)蝶のゆくえ橋本治
第17回(2004年)残虐記桐野夏生
第17回(2004年)パンドラ・アイランド大沢在昌
第16回(2003年)秋の猫藤堂志津子
第15回(2002年)曼荼羅道坂東眞砂子
第14回(2001年)きのうの空志水辰夫
第13回(2000年)夢顔さんによろしく西木正明
第13回(2000年)壬生義士伝浅田次郎
第12回(1999年)島津奔る池宮彰一郎
第11回(1998年)神々の山嶺夢枕獏
第10回(1997年)逃亡帚木蓬生
第9回(1996年)隠れ菊連城三紀彦
第8回(1995年)白蓮れんれん林真理子
第7回(1994年)機関車先生伊集院静
第6回(1993年)かかし長屋半村良
第5回(1992年)戦鬼たちの海──織田水軍の将・九鬼嘉隆白石一郎
第4回(1991年)破軍の星北方謙三
第4回(1991年)虎砲記宮本徳蔵
第3回(1990年)薔薇忌皆川博子
第2回(1989年)一夢庵風流記隆慶一郎
第1回(1988年)別れてのちの恋歌高橋治
第1回(1988年)名もなき道を新潮社

まとめ:【歴代】柴田錬三郎賞・受賞作の一覧で読みたい作品を見つけよう

歴代柴田錬三郎賞・受賞作品を紹介してきました。

興味のある本があったら、ぜひ手にとって読んでみてくださいね。

令和の柴田錬三郎賞作品一覧を見る

平成以前の柴田錬三郎賞作品一覧を見る

オーディブル(無料体験)で文学賞を聴きたい人はこちら↓

無料で聴く方法

オーディブルの30日無料体験を使うことで、「オーディブル対象の柴田錬三郎賞作品」を無料で聴くことができます。

無料体験は、お試し期間中いつでもキャンセルできるので、安心して利用できますよ。

オーディブルが聴けるようになるまでは、かんたん2ステップです。

  • オーディブルに登録する
  • アプリをダウンロードして聴く

それぞれ見ていきましょう

Step1:オーディブルに登録する

手順
オーディブル公式サイトへ行く

まずは、以下のボタンをタップして、オーディブルの公式サイトへいきましょう↓

\ 無料で30日間!聴き放題 /

いつでも解約できるから安心

手順
Amazonアカウントでログイン

「30日の無料体験」のボタンをタップし↓

オーディブル30日無料体験のボタン

ログインします↓

Amazonアカウントログイン画面
Amazonアカウントを持っていない方

Amazonアカウントを持っていない方は、ここで作成しましょう。

「Amazonアカウントを作成する」をタップし↓

Amazonアカウントを新規作成するボタン

あとは、必要な情報を入力します。

途中で支払い情報を入力する部分がありますが、無料体験期間中に解約するのであれば、請求されることはありませんのでご安心を

手順
無料体験を試す

最後に「無料体験を試す」をタップすれば、オーディブルの無料体験が始まります!

Step2:アプリをダウンロードして聴く

続いて、スマホにアプリをダウンロードして、好きな本を聴いてみましょう。

手順
アプリをダウンロードする

こちらからオーディブルのアプリをダウンロードします↓

Amazonオーディオブック - オーディブル
Amazonオーディオブック – オーディブル
開発元:Audible, Inc.
無料
posted withアプリーチ
手順
アプリを開いてサインインする

アプリのダウンロードができたら、オーディブルのアプリを開きましょう。

初めて開くときには、Amazonへのサインインが必要なので、必要な情報を入力してサインインします。

手順
好きな作品を見つけて聴く

あとは、好きな作品を探して聴くだけです!

オーディブルで本を探す画面

よいオーディブル体験を〜

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次