「山田風太郎賞受賞作の歴代作品を全部チェックしたい!」
「一覧表でまとめている記事はないのかな?」
と思っている人も多いのではないでしょうか。
この記事では、歴代の山田風太郎賞受賞作品をすべて紹介します。
先に歴代山田風太郎賞一覧表を見たい方は、以下をタップしてご覧ください↓
歴代の山田風太郎賞・受賞作品一覧(タップ)
受賞回(年) | 受賞作 | 受賞者 |
---|---|---|
第15回(2024年) | 万両役者の扇 | 蝉谷めぐ実 |
第14回(2023年) | 藍色時刻の君たちは | 前川ほまれ |
第13回(2022年) | 地図と拳 | 小川哲 |
第12回(2021年) | 黒牢城 | 米澤穂信 |
第11回(2020年) | じんかん | 今村翔吾 |
第10回(2019年) | 欺す衆生 | 月村了衛 |
第9回(2018年) | 宝島 | 真藤順丈 |
第8回(2017年) | ヒストリア | 池上永一 |
第7回(2016年) | 罪の声 | 塩田武士 |
第6回(2015年) | 鳩の撃退法 | 佐藤正午 |
第5回(2014年) | 二千七百の夏と冬 | 荻原浩 |
第4回(2013年) | 巨鯨の海 | 伊東潤 |
第3回(2012年) | 光圀伝 | 冲方丁 |
第3回(2012年) | 晴天の迷いクジラ | 窪美澄 |
第2回(2011年) | ジェノサイド | 高野和明 |
第1回(2010年) | 悪の教典 | 貴志祐介 |
山田風太郎賞は、角川書店(現KADOKAWA)が主催する文学賞で、2009年に創設されました。
小説家・山田風太郎の功績を記念し、その精神を受け継ぐ作品を顕彰することを目的としています。
選考対象は前年に刊行された「エンターテインメント性と文学性を兼ね備えた作品」で、ジャンルに制限はなく、歴史小説、ミステリ、ファンタジー、時代小説など幅広い作品が対象となります。
特徴は、新人限定ではなく既に活躍している作家も選考対象となる点です。
また、商業的な面白さだけでなく、文学的完成度や独自の想像力を重視して選ばれるため、「大衆文学と純文学の架け橋」と評されることもあります。
受賞は作家としての評価をさらに高めるもので、現代文学の多様な可能性を示す賞とされています。
【歴代】山田風太郎賞・受賞作の一覧|令和受賞分

まずは、歴代山田風太郎賞・令和受賞分を紹介します。
令和の受賞作一覧はこちら↓
受賞回(年) | 作品名・受賞者 | \無料体験で0円/ オーディブル対象 |
---|---|---|
第15回(2024年) | 万両役者の扇 (蝉谷めぐ実) | – |
第14回(2023年) | 藍色時刻の君たちは (前川ほまれ) | – |
第13回(2022年) | 地図と拳 (小川哲) | – |
第12回(2021年) | 黒牢城 (米澤穂信) | 聴き放題対象 |
第11回(2020年) | じんかん (今村翔吾) | 聴き放題対象 |
第10回(2019年) | 欺す衆生 (月村了衛) | – |
第15回(2024年)万両役者の扇
すべては奴の筋書きどおりなのか――狂気と喝采に満ちた舞台の幕が今上がる
江戸森田座気鋭の役者・今村扇五郎にお熱のお春が、女房の座を狙って近づいたのは……。芸を追求してやまない扇五郎に魅せられた面々の、狂ってゆく人生の歯車。ある日、若手役者の他殺体があがり、ついには扇五郎本人も――「芸のため」ならどこまでの所業が許されるのか。芝居の虚実を濃密に描き切ったエンタメ時代小説。
読んだ感想
橋本忍の名前は知っていましたが、こんなに多くの名作映画の裏に彼の存在があったとは驚きでした。文章から、彼の徹底したこだわりと、同時に人間的な葛藤や挫折が伝わってきて、ただの成功物語ではなく「人間・橋本忍」の姿が浮かび上がってきました。
(30代男性)
映画好きなら必ず一度は触れるべき一冊だと思いました。黒澤明との関係や、その後の映画界での足跡が生々しく描かれていて、創作の世界がいかに厳しく、時に残酷なのかを実感します。読後は、もう一度橋本忍の脚本作品を見返したくなりました。
(40代女性)
第14回(2023年)藍色時刻の君たちは
作品名 | 藍色時刻の君たちは |
---|---|
著者 | 前川ほまれ |
出版社 | 東京創元社 |
【第14回山田風太郎賞受賞作】
いつか、義務も後悔も手放して。
あなたはあなたの人生を生きるのよ。
私たちはこの港町で家族を介護し、
震災で多くを失い、
そしてあの人に救われた。
ヤングケアラーの高校生たちの青春と成長を通し、人間の救済と再生を描く渾身の傑作!
2010年10月。宮城県の港町に暮らす高校2年生の小羽(こはね)は、統合失調症を患う母を抱え、介護と家事に忙殺されていた。彼女の鬱屈した感情は、同級生である、双極性障害の祖母を介護する航平と、アルコール依存症の母と幼い弟の面倒を見る凜子にしか理解されない。3人は周囲の介護についての無理解に苦しめられ、誰にも助けを求められない孤立した日常を送っていた。しかし、町にある親族の家に身を寄せていた青葉という女性が、小羽たちの孤独に理解を示す。優しく寄り添い続ける青葉との交流で、3人が前向きな日常を過ごせるようになっていった矢先、2011年3月の震災によって全てが一変してしまう。2022年7月。看護師になった小羽は、震災時の後悔と癒えない傷に苦しんでいた。そんなある時、彼女は旧友たちと再会し、それを機に過去や、青葉が抱えていた秘密と向き合うことになる……。宮城県出身の現役看護師による、魂が震える傑作!
読んだ感想
母や祖母、弟の世話を背負った高校生3人の“心の荷”に胸がざわつきました。そこに優しく寄り添う大人の存在が、小さな希望の灯りになります。でも東日本大震災がすべてを変える――“支える人”の苦しさと優しさが心に響く物語でした。
(40代男性)
“ヤングケアラー”という言葉が身近に感じられました。学校や友達との時間より、家族の世話に追われる日々の中で、支え合う3人の絆が温かくて眩しい。震災後に再会する場面では、「あの日を忘れない」強さが胸に残ります。
(30代女性)
第13回(2022年)地図と拳
日本からの密偵に通訳として帯同した細川。ロシアの鉄道網拡大のために派遣された神父クラスニコフ。桃源郷の噂に騙されて移住した孫悟空。地図に描かれた存在しないはずの島を探し、海を渡った須野。日露戦争前夜、満洲の名もなき都市に呼び寄せられた人々は、「燃える土」をめぐり殺戮の半世紀を生きる。広大な白紙の地図を握りしめ、彼らがそこに思い描いた夢とは……。第13回山田風太郎賞受賞作。第168回直木三十五賞受賞作。
読んだ感想
満洲の小さな村を舞台に、日露戦争から第二次世界大戦まで多様な人々の物語が重なって描かれる壮大な歴史×空想小説。地図に描かれた“理想”と拳で切り裂かれる“現実”の対比に引き込まれ、戦争の構造を考えさせられました。
(30代女性)
600ページを超える厚さに驚いたけど、物語に入り込むと止まらない!登場人物が多いのに、それぞれの信念や葛藤が丁寧で、自分もその時代に生きているような気持ちになります。
(40代男性)
第12回(2021年)黒牢城
本能寺の変より四年前。織田信長に叛旗を翻し有岡城に立て籠った荒木村重は、城内で起こる難事件に翻弄されていた。このままでは城が落ちる。兵や民草の心に巣食う疑念を晴らすため、村重は土牢に捕らえた知将・黒田官兵衛に謎を解くよう求めるが――。
事件の裏には何が潜むのか。乱世を生きる果てに救いはあるか。城という巨大な密室で起きた四つの事件に対峙する、村重と官兵衛、二人の探偵の壮絶な推理戦が歴史を動かす。
読んだ感想
歴史とミステリーが見事に融合し、荒木村重の心理描写がよかったです。登場人物たちの葛藤や思惑が生々しく伝わってきて、まるでその場にいるような臨場感がありました。歴史好きはもちろん、ミステリーファンにもおすすめの一冊です。
(40代女性)
歴史小説とミステリーの融合が見事。荒木村重と黒田官兵衛の駆け引きに引き込まれ、ページをめくる手が止まりませんでした。通勤中に電車で読んでいたら、駅を乗り過ごしそうなほど没頭してしまいました。
(30代男性)
第11回(2020年)じんかん
その男、悪人か。
主人を殺し、将軍を暗殺し、東大寺の大仏殿を焼き尽くすーー。
悪名高き戦国武将・松永久秀の真実の顔とは。直木賞作家による、圧巻の歴史巨編。
〈第11回山田風太郎賞受賞作〉
読んだ感想
「じんかん=人と人が織りなす間」を描いた、人生の重みを感じる歴史小説です。誰かの夢に命をかける姿、裏切りも共闘も味わう戦乱の日々が、ただの事件ではなく“人生”として胸に刻まれます。自分の選び方にも考えさせられる一冊。
(40代女性)
松永久秀をただの“悪人”だと思っていた自分に、「じんかん」は180度見方を変える力がありました。信長との対話形式で語られる彼の半生は、戦国を生き抜く“人間”そのもの。悪名の裏にある“志”を知ると、胸が熱くなります。
(30代男性)
第10回(2019年)欺す衆生
不毛の原野、存在せぬ牛、架空ファンド
隠岐と因幡──
詐欺の天才ふたりに売れないものなど、ひとつもない。
山田風太郎賞受賞の犯罪巨編!戦後最大の詐欺集団、横田商事。その崩壊を目撃した元社員の隠岐隆は平凡な生活を志したが、同じく元社員の因幡充からの執拗な勧誘を受け、嫌々ながら再び悪事に手を染める。次第に昏き才能を開花させる隠岐。時代の寵児として調子づいてゆく因幡。さらには二人の成功を嗅ぎつけ、経済ヤクザの蒲生までもが加わってくる。口舌で大金を奪い取ることに憑かれた男たち。原野商法から海外ファンドにまで沸騰してゆく遊戯の果てに見えるのは、光明か地獄か。
読んだ感想
松永久秀という、ただの悪人と思っていた戦国武将の人間らしい葛藤が描かれていて驚きました。「悪」としてだけでは見えなかった信念や孤独に触れ、歴史の人物も「人」なんだとしみじみ感じました。
(30代女性)
俊英の将としての顔と、人に裏切られ、裏切る弱さを同居させて描く構成がすごくリアル。英雄伝説の裏側にある「人間としての弱さ」や「欲望」も一緒に味わえる、深い物語でした。
(30代男性)
【歴代】山田風太郎賞・受賞作の一覧|平成以前の受賞分

山田風太郎賞・受賞作の平成以前受賞分の作品を紹介します。
受賞回(年) | 受賞作 | 受賞者 |
---|---|---|
第9回(2018年) | 宝島 | 真藤順丈 |
第8回(2017年) | ヒストリア | 池上永一 |
第7回(2016年) | 罪の声 | 塩田武士 |
第6回(2015年) | 鳩の撃退法 | 佐藤正午 |
第5回(2014年) | 二千七百の夏と冬 | 荻原浩 |
第4回(2013年) | 巨鯨の海 | 伊東潤 |
第3回(2012年) | 光圀伝 | 冲方丁 |
第3回(2012年) | 晴天の迷いクジラ | 窪美澄 |
第2回(2011年) | ジェノサイド | 高野和明 |
第1回(2010年) | 悪の教典 | 貴志祐介 |
まとめ:【歴代】山田風太郎賞・受賞作の一覧で読みたい作品を見つけよう

歴代山田風太郎賞・受賞作品を紹介してきました。
興味のある本があったら、ぜひ手にとって読んでみてくださいね。
無料で聴く方法
オーディブルの30日無料体験を使うことで、「オーディブル対象の山田風太郎賞作品」を無料で聴くことができます。
無料体験は、お試し期間中いつでもキャンセルできるので、安心して利用できますよ。
オーディブルが聴けるようになるまでは、かんたん2ステップです。
- オーディブルに登録する
- アプリをダウンロードして聴く
それぞれ見ていきましょう
Step1:オーディブルに登録する
まずは、以下のボタンをタップして、オーディブルの公式サイトへいきましょう↓
\ 無料で30日間!聴き放題 /
いつでも解約できるから安心
「30日の無料体験」のボタンをタップし↓

ログインします↓

Amazonアカウントを持っていない方は、ここで作成しましょう。
「Amazonアカウントを作成する」をタップし↓

あとは、必要な情報を入力します。
最後に「無料体験を試す」をタップすれば、オーディブルの無料体験が始まります!
Step2:アプリをダウンロードして聴く
続いて、スマホにアプリをダウンロードして、好きな本を聴いてみましょう。
こちらからオーディブルのアプリをダウンロードします↓

アプリのダウンロードができたら、オーディブルのアプリを開きましょう。
初めて開くときには、Amazonへのサインインが必要なので、必要な情報を入力してサインインします。
あとは、好きな作品を探して聴くだけです!

よいオーディブル体験を〜