【歴代】谷崎潤一郎賞・受賞作の一覧まとめ|2025年版

当ページのリンクにはプロモーションが含まれています。
【歴代】谷崎潤一郎賞・受賞作の一覧まとめ|2025年版

谷崎潤一郎賞・受賞作の歴代作品を全部チェックしたい!」
一覧表でまとめている記事はないのかな?」

と思っている人も多いのではないでしょうか。

この記事では、歴代の谷崎潤一郎賞受賞作品をすべて紹介します。

先に歴代谷崎潤一郎賞一覧表を見たい方は、以下をタップしてご覧ください↓

歴代の谷崎潤一郎賞・受賞作品一覧(タップ)
受賞回(年)作品名受賞者
第60回(2024年)続きと始まり柴崎友香
第59回(2023年)水車小屋のネネ津村記久子
第58回(2022年)ミトンとふびん吉本ばなな
第57回(2021年)アンソーシャル ディスタンス金原ひとみ
第56回(2020年)日本蒙昧前史磯﨑憲一郎
第55回(2019年)飛族村田喜代子
第54回(2018年)星野智幸
第53回(2017年)名誉と恍惚松浦寿輝
第52回(2016年)薄情 三の隣は五号室絲山秋子、長嶋有
第51回(2015年)ヤモリ、カエル、シジミチョウ江國香織
第50回(2014年)東京自叙伝奥泉光
第49回(2013年)愛の夢とか川上未映子
第48回(2012年)さよならクリストファー・ロビン高橋源一郎
第47回(2011年)半島へ稲葉真弓
第46回(2010年)ピストルズ阿部和重
第45回(2009年)受賞作なし
第44回(2008年)東京島桐野夏生
第43回(2007年)爆心青来有一
第42回(2006年)ミーナの行進小川洋子
第41回(2005年)告白風味絶佳町田康、山田詠美
第40回(2004年)雪沼とその周辺堀江敏幸
第39回(2003年)容疑者の夜行列車多和田葉子
第38回(2002年)受賞作なし
第37回(2001年)センセイの鞄川上弘美
第36回(2000年)遊動亭円木、共生虫辻原登、村上龍
第35回(1999年)透光の樹髙樹のぶ子
第34回(1998年)火の山―山猿記津島佑子
第33回(1997年)季節の記憶、路地保坂和志、三木卓
第32回(1996年)受賞作なし
第31回(1995年)西行花伝辻邦生
第30回(1994年)虹の岬辻井喬
第29回(1993年)マシアス・ギリの失脚池澤夏樹
第28回(1992年)花に問え瀬戸内寂聴
第27回(1991年)シャンハイムーン(戯曲)井上ひさし
第26回(1990年)やすらかに今はねむり給え林京子
第25回(1989年)受賞作なし
第24回(1988年)受賞作なし
第23回(1987年)夢の木坂分岐点筒井康隆
第22回(1986年)砂丘が動くように日野啓三
第21回(1985年)世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド村上春樹
第20回(1984年)群棲、この国の空黒井千次、高井有一
第19回(1983年)槿(あさがお)古井由吉
第18回(1982年)寂兮寥兮(かたちもなく)大庭みな子
第17回(1981年)みちのくの人形たち、吉野大夫深沢七郎、後藤明生
第16回(1980年)一年の牧歌河野多惠子
第15回(1979年)ポロポロ田中小実昌
第14回(1978年)中村真一郎
第13回(1977年)日の移ろい島尾敏雄
第12回(1976年)田紳有楽藤枝静男
第11回(1975年)一休水上勉
第10回(1974年)安曇野臼井吉見
第9回(1973年)帰らざる夏加賀乙彦
第8回(1972年)たった一人の反乱丸谷才一
第7回(1971年)青年の環野間宏
第6回(1970年)闇のなかの黒い馬、暗室埴谷雄高、吉行淳之介
第5回(1969年)「朱を奪うもの」「傷ある翼」「虹と修羅」<三部作>円地文子
第4回(1968年)受賞作なし
第3回(1967年)友達(戯曲)、万延元年のフットボール安部公房、大江健三郎
第2回(1966年)沈黙遠藤周作
第1回(1965年)抱擁家族小島信夫
谷崎潤一郎賞ってどんな賞?

谷崎潤一郎賞は、1965 年に出版社・中央公論社(現在の中央公論新社)が創業 80 周年を記念してつくった文学賞。選考の対象になるのは、毎年 7 月 1 日から翌年 6 月 30 日までに発表・刊行された長編小説か戯曲です。

結果は毎年秋(9〜10 月ごろ)に雑誌『中央公論』で発表されます。

谷崎潤一郎賞は「すでに実力を備えた作家が、その年に出した最高の一作」を選ぶのが最大の特徴。
そのため、受賞作はどれも円熟した書き手による“その年の代表作”として、長く読み継がれることが多いです。

タップできる目次

【歴代】谷崎潤一郎賞・受賞作の一覧|令和受賞分

まずは、歴代谷崎潤一郎賞・令和受賞分を紹介します。

令和の受賞作一覧はこちら↓

受賞回(年)作品名・受賞者\無料体験で0円/
オーディブル対象
第60回(2024年)続きと始まり
(柴崎友香)
聴き放題対象
第59回(2023年)水車小屋のネネ
(津村記久子)
聴き放題対象
第58回(2022年)ミトンとふびん
(吉本ばなな)
第57回(2021年)アンソーシャル ディスタンス
(金原ひとみ)
第56回(2020年)日本蒙昧前史
(磯﨑憲一郎)
第55回(2019年)飛族
(村田喜代子)

第60回(2024年)続きと始まり

著:柴崎友香
¥1,980 (2025/08/10 15:02時点 | Amazon調べ)

無料で”聴く”方法>>

作品名続きと始まり
著者柴崎友香
出版社集英社

あれから何年経ったのだろう。あれって、いつから? どのできごとから?

日本を襲った二つの大地震。未知の病原体の出現。誰にも流れたはずの、あの月日――。別々の場所で暮らす男女三人の日常を描き、蓄積した時間を見つめる、著者の最新長編小説。

続きと始まり

読んだ感想

コロナ禍を生きる三人それぞれの日常が、震災や過去の記憶と静かに重なり合う。語られない「棘」が胸に残り、いつの間にか自分自身の続きと始まりを見つめる作品でした。
(30代男性)

淡々とした日常の描写なのに、そこには確かな重みがある。映画のような派手さはないけれど、日々に漂う柔らかな緊張や、過去と地続きにある「今」に寄り添いたくなる一冊でした。
(40代女性)

『続きと始まり』は無料で聴けます>>

第59回(2023年)水車小屋のネネ

著:津村 記久子
¥1,940 (2025/08/10 15:03時点 | Amazon調べ)

無料で”聴く”方法>>

作品名水車小屋のネネ
著者津村 記久子
出版社毎日新聞出版

―――――――――――――――
●2024年「本屋大賞」第2位!

●第59回「谷崎潤一郎賞」受賞!
●「本の雑誌」が選ぶ2023年上半期ベスト 第1位!
●「キノベス!2024」第3位!
―――――――――――――――
誰かに親切にしなきゃ、
人生は長く退屈なものですよ

18歳と8歳の姉妹がたどり着いた町で出会った、しゃべる鳥〈ネネ〉
ネネに見守られ、変転してゆくいくつもの人生――

助け合い支え合う人々の
40年を描く長編小説

毎日新聞夕刊で話題となった連載小説、待望の書籍化!

水車小屋のネネ

読んだ感想

登場人物たちの“親切の連鎖”を静かに描く物語に胸が熱くなる。ネネというヨウムやお蕎麦屋の人々との温かな関係が、姉妹の40年を支え、誰かの善意が人生をつくるという深いメッセージが心に響いた。
(20代女性)

日常の延長にある優しさと助け合いの描写が、ファンタジーのように感じられる。震災やパンデミック、貧困など現実の問題も淡々と織り込みながら、静かで強い生きる力を伝える物語でした。
(30代男性)

『水車小屋のネネ』は無料で聴けます>>

第58回(2022年)ミトンとふびん

著:吉本ばなな
¥650 (2025/08/10 15:07時点 | Amazon調べ)
作品名ミトンとふびん
著者吉本ばなな
出版社幻冬舎

互いに事情を抱え、母親達の同意を得られぬまま結婚した外山くんとゆき世。新婚旅行先のヘルシンキで、レストランのクロークの男性と見知らぬ老夫婦の言葉が、若いふたりを優しく包み込む(「ミトンとふびん」)。金沢、台北、ローマ、八丈島。いつもと違う街角で、悲しみが小さな幸せに変わるまでを描く極上の6編。第58回谷崎潤一郎賞受賞作。

ミトンとふびん

読んだ感想

登場人物はそれぞれ喪失を抱えながらも、ヘルシンキや台北などの旅先で、見知らぬ誰かとの交流や日常の小さな瞬間に救われていきます。吉本ばなならしい、劇的ではないけれどじんわりと沁みる幸福の描写が、本当に心に“温かさ”を灯してくれました。
(30代女性)

筋書きではなく、一言一言がじんわりと心に響く“言葉の温度”を感じられる作品です。失った大切な存在を思いながらも、ほのかな希望と癒しを見つける、そんな読後の穏やかさが魅力でした。
(30代男性)

『ミトンとふびん』を見てみる>>

第57回(2021年)アンソーシャル ディスタンス

著:金原ひとみ
¥703 (2025/08/10 15:20時点 | Amazon調べ)
作品名アンソーシャル ディスタンス
著者金原ひとみ
出版社新潮社

朝起きてまずストロングを飲み干す。化粧をしながら二本目のストロングを嗜む。通勤中は爆音で音楽を聴きながらパズルゲームをやり、会社に着くとすぐにメールや電話の連絡作業をこなす。昼はコンビニで済ませてしまうか、セナちゃんや他の同僚と社食や外食に行き、食事中あるいは戻る前にビールかストロングを飲む、午後は基本的には原稿かゲラを読み、夜遅くなる時はファミレスや中華料理屋で夕飯がてら、あるいはコンビニの前で酒を飲み、帰宅の電車やタクシー内でもパズルゲームをやり、帰宅後一分以内にストロングを開け意識が混濁するまで飲んでからベッドに入るかソファでそのまま寝付く。

アンソーシャル ディスタンス

読んだ感想

ストロングゼロに溺れ、整形に狂い、不倫や心中旅行に身を委ねる女性たちの姿は、どこか他人事とは思えない。絶望の果てに掴んだ“間違った希望”すら、生きるためのリアルとして胸にざくっと刺さりました。
(20代女性)

コロナ禍で触れ合えない“今”の中で、ライブ中止や性欲の高ぶりにあえぐ作中の女性たち。抑圧された欲望と近すぎる孤独感が、まるで現代に生きる誰かの“叫び”のように響きました。
(30代男性)

『アンソーシャル ディスタンス』を見てみる>>

第56回(2020年)日本蒙昧前史

文藝春秋
¥2,058 (2025/08/10 15:24時点 | Amazon調べ)
作品名日本蒙昧前史
著者磯﨑 憲一郎
出版社文藝春秋

「蒙昧」の昭和の空気を描く谷崎潤一郎賞受賞作

大阪万博、ロッキード事件など、戦後を彩る事件をそれぞれの渦中の人物の視点で描く、芥川賞作家の最新長篇にして、文体の真骨頂。

日本蒙昧前史

読んだ感想

大阪万博からグリコ・森永事件、日航機墜落、五つ子誕生まで、語り手を自在に切り替えながら描かれる出来事の数々。歴史が祝祭であると同時に滅びの原点でもあると感じさせる、時代のざわめきを掬い取った小説でした。
(40代女性)

史実に忠実というより、史実という“フィクション”を素材にしながら、磯崎なりの「歴史」を紡ぎ出す書きぶり。名前を変えた五つ子や目玉男など、改変と重層的なエピソードを通じて、忘れられた人々の命が胸に迫ります。
(50代男性)

『日本蒙昧前史』を見てみる>>

第55回(2019年)飛族

著:村田 喜代子
¥800 (2025/08/10 15:28時点 | Amazon調べ)
作品名飛族
著者村田 喜代子
出版社文藝春秋

日本海のはずれ、朝鮮との国境に浮か養生島。 かつては漁業で栄えていた離島で暮らす三人の老女のうち、ナオの死で、いまはイオとソメ子のふたりが取り残されている。 九十二歳でひとり暮らしのイオの娘、ウメ子も六十五歳になった。 イオは海女をなりわいとして、八十五歳までアワビを獲るほど、心身ともに丈夫ではあるけれど、娘のウメ子としては心配でならない。 二十五年前の海難事故で命を落とした夫を供養するイオとソメ子。 異国からの密漁船による侵略や、地球温暖化など、不吉な未来を予感しながら、泰然と暮らしを守り続ける老女たち。 そんな島に、おそろしい台風が近づいてきて……。 名作映画「八月の鯨」のように、海辺での厳しい暮らしとシンプルに生きようとする姿に胸を打たれる。 いまの時代こそ、こんな世界に浸りたくなる。谷崎潤一郎賞受賞作品。解説・桐野夏生

飛族

読んだ感想

日本海の離島で、92歳と88歳の女性がひたむきに暮らす姿が、海と空の広がりに溶け込むようで胸に迫ります。村田喜代子の丁寧な描写が、老いゆえの力強さと儚さを静かに照らし出していました。
(50代女性)

島に漂うのは、ただの孤立ではなく、あの世とつながるような不思議な気配。海鳥となって訪れる魂の幻影が、現実と幻想のあわいを行き来する感覚に読者を包み込みます。
(40代男性)

『飛族』を見てみる>>

【歴代】谷崎潤一郎賞・受賞作の一覧|平成以前の受賞分

谷崎潤一郎賞・受賞作の平成以前受賞分の作品を紹介します。

受賞回(年)作品名受賞者
第54回(2018年)星野智幸
第53回(2017年)名誉と恍惚松浦寿輝
第52回(2016年)薄情絲山秋子
第52回(2016年)三の隣は五号室長嶋有
第51回(2015年)ヤモリ、カエル、シジミチョウ江國香織
第50回(2014年)東京自叙伝奥泉光
第49回(2013年)愛の夢とか川上未映子
第48回(2012年)さよならクリストファー・ロビン高橋源一郎
第47回(2011年)半島へ稲葉真弓
第46回(2010年)ピストルズ阿部和重
第45回(2009年)受賞作なし
第44回(2008年)東京島桐野夏生
第43回(2007年)爆心青来有一
第42回(2006年)ミーナの行進小川洋子
第41回(2005年)告白風味絶佳町田康、山田詠美
第40回(2004年)雪沼とその周辺堀江敏幸
第39回(2003年)容疑者の夜行列車多和田葉子
第38回(2002年)受賞作なし
第37回(2001年)センセイの鞄川上弘美
第36回(2000年)遊動亭円木辻原登
第36回(2000年)共生虫村上龍
第35回(1999年)透光の樹髙樹のぶ子
第34回(1998年)火の山―山猿記津島佑子
第33回(1997年)季節の記憶保坂和志
第33回(1997年)路地三木卓
第32回(1996年)受賞作なし
第31回(1995年)西行花伝辻邦生
第30回(1994年)虹の岬辻井喬
第29回(1993年)マシアス・ギリの失脚池澤夏樹
第28回(1992年)花に問え瀬戸内寂聴
第27回(1991年)シャンハイムーン(戯曲)井上ひさし
第26回(1990年)やすらかに今はねむり給え林京子
第25回(1989年)受賞作なし
第24回(1988年)受賞作なし
第23回(1987年)夢の木坂分岐点筒井康隆
第22回(1986年)砂丘が動くように日野啓三
第21回(1985年)世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド村上春樹
第20回(1984年)群棲黒井千次
第20回(1984年)この国の空高井有一
第19回(1983年)槿(あさがお)古井由吉
第18回(1982年)寂兮寥兮(かたちもなく)大庭みな子
第17回(1981年)みちのくの人形たち、吉野大夫深沢七郎、後藤明生
第16回(1980年)一年の牧歌河野多惠子
第15回(1979年)ポロポロ田中小実昌
第14回(1978年)中村真一郎
第13回(1977年)日の移ろい島尾敏雄
第12回(1976年)田紳有楽藤枝静男
第11回(1975年)一休水上勉
第10回(1974年)安曇野臼井吉見
第9回(1973年)帰らざる夏加賀乙彦
第8回(1972年)たった一人の反乱丸谷才一
第7回(1971年)青年の環野間宏
第6回(1970年)闇のなかの黒い馬埴谷雄高
第6回(1970年)暗室吉行淳之介
第5回(1969年)「朱を奪うもの」「傷ある翼」「虹と修羅」<三部作>円地文子
第4回(1968年)受賞作なし
第3回(1967年)友達(戯曲)安部公房
第3回(1967年)万延元年のフットボール大江健三郎
第2回(1966年)沈黙遠藤周作
第1回(1965年)抱擁家族小島信夫

まとめ:【歴代】谷崎潤一郎賞・受賞作の一覧で読みたい作品を見つけよう

歴代谷崎潤一郎賞受・賞作品を紹介してきました。

興味のある本があったら、ぜひ手にとって読んでみてくださいね。

令和の谷崎潤一郎賞作品一覧を見る

平成以前の谷崎潤一郎賞作品一覧を見る

オーディブル(無料体験)で文学賞を聴きたい人はこちら↓

無料で聴く方法

オーディブルの30日無料体験を使うことで、「オーディブル対象の谷崎潤一郎賞作品」を無料で聴くことができます。

無料体験は、お試し期間中いつでもキャンセルできるので、安心して利用できますよ。

オーディブルが聴けるようになるまでは、かんたん2ステップです。

  • オーディブルに登録する
  • アプリをダウンロードして聴く

それぞれ見ていきましょう

Step1:オーディブルに登録する

手順
オーディブル公式サイトへ行く

まずは、以下のボタンをタップして、オーディブルの公式サイトへいきましょう↓

\ 無料で30日間!聴き放題 /

いつでも解約できるから安心

手順
Amazonアカウントでログイン

「30日の無料体験」のボタンをタップし↓

オーディブル30日無料体験のボタン

ログインします↓

Amazonアカウントログイン画面
Amazonアカウントを持っていない方

Amazonアカウントを持っていない方は、ここで作成しましょう。

「Amazonアカウントを作成する」をタップし↓

Amazonアカウントを新規作成するボタン

あとは、必要な情報を入力します。

途中で支払い情報を入力する部分がありますが、無料体験期間中に解約するのであれば、請求されることはありませんのでご安心を

手順
無料体験を試す

最後に「無料体験を試す」をタップすれば、オーディブルの無料体験が始まります!

Step2:アプリをダウンロードして聴く

続いて、スマホにアプリをダウンロードして、好きな本を聴いてみましょう。

手順
アプリをダウンロードする

こちらからオーディブルのアプリをダウンロードします↓

Amazonオーディオブック - オーディブル
Amazonオーディオブック – オーディブル
開発元:Audible, Inc.
無料
posted withアプリーチ
手順
アプリを開いてサインインする

アプリのダウンロードができたら、オーディブルのアプリを開きましょう。

初めて開くときには、Amazonへのサインインが必要なので、必要な情報を入力してサインインします。

手順
好きな作品を見つけて聴く

あとは、好きな作品を探して聴くだけです!

オーディブルで本を探す画面

よいオーディブル体験を〜

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次